• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高仕事関数を有する高分子電極によるオーミック接合の実現と高効率光電変換素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15358
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

山下 侑  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, NIMSポスドク研究員 (80847773)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機半導体 / 化学ドーピング / 仕事関数制御 / ダイオード
研究実績の概要

高分子半導体に対して独自に開発した化学ドーピングを実施することで、5.7 eVまでの高仕事関数、3.9 eVまでの低仕事関数を実現できることを本研究において実証し、それぞれ論文発表した。高仕事関数の実現においては高分子半導体が形成するHOMOバンドから電子を引き抜き、フェルミ準位をシフトさせる効果が大きいと考えられる。また、電子の引き抜きに伴って導入するアニオン種としては、嵩高いアニオンを用いることが高仕事関数の実現に有利であることを見出した。これは、イオンと半導体中のホールが薄膜表面において形成する真空準位シフト・ダイポールも重要な役割を果たすことを示唆している。嵩高いイオンを用いてドーピングすることにより、高仕事関数・低仕事関数の導電性材料の大気安定性が向上する結果も得られている。作製した導電性材料は大気下で動作するデバイス応用も可能であり、ドーパントイオンの低吸湿性が安定性実現に重要であると考えられる。
これらの結果を踏まえたデバイス応用についても最終年度に進展し、高性能なショットーダイオードの作成に成功した。縦型ダイオードは金属-半導体-金属が積層された構造をとり、これは発光素子や太陽電池素子でもよく用いられる形態である。下部電極をオーミック接合、上部電極をショットキー接合とするように、化学ドーピングされた高分子半導体等からなる下部電極上に真性半導体および上部電極を積層する技術を開発した。これにより、整流比が4桁、順方向電流値が10 A/cm2を超えるダイオードを歩留まり良く作製することに成功した。これは有機ダイオードとしては前例がない成果であり、化学ドーピングによる仕事関数制御がデバイス特性の著しい向上をもたらすことを実証した。以上の結果は整流ダイオードのみならず、縦型ダイオード構造を用いた有機光電変換素子の発展に今後貢献するものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Band mobility exceeding 10 cm2V-1s-1 assessed by field-effect and chemical double doping in semicrystalline polymeric semiconductors2021

    • 著者名/発表者名
      Masato Ito, Yu Yamashita, Taizo Mori, Katsuhiko Ariga, Jun Takeya, Shun Watanabe
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 119 ページ: 013302

    • DOI

      10.1063/5.0052279

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Supramolecular cocrystals built through redox-triggered ion intercalation in lamellae of π-conjugated polymers2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Yamashita, Junto Tsurumi, Tadanori Kurosawa, Kan Ueji, Shinya Kohno, Shohei Kumagai, Toshihiro Okamoto, Jun Takeya, Shun Watanabe
    • 学会等名
      Material Research Meeting 2021
    • 国際学会
  • [産業財産権] 有機半導体材料の製造方法、半導体デバイスの製造方法、水溶液、pH測 定方法、pH測定装置、及び、センサ素子2022

    • 発明者名
      山下侑、石井政輝、有賀克彦、竹谷純一、渡邉峻一郎
    • 権利者名
      物質・材料研究機構、東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-057792

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi