• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

鉄還元窒素固定菌から見た水田土壌の炭素・窒素動態:稲が土を肥やし土が稲を育てる

研究課題

研究課題/領域番号 20K15423
研究機関東京大学

研究代表者

増田 曜子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (80813237)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード13C-SIP / 15N-SIP / 鉄還元菌 / 窒素固定 / 水田土壌
研究実績の概要

(1)稲わら分解微生物の解明(13C-SIP)、稲わら分解により生成する炭素化合物の特定
水田土壌ミクロコズムを用いて落水期および湛水期における稲わらの分解速度を測定し、13C-SIPおよび分解産物である炭素化合物の特定を行う際の培養期間を決定した。また、炭素化合物として主に考えられる有機酸および糖類の土壌からの抽出法の検討を行った。具体的には、蒸留水、酢酸およびリン酸緩衝液、有機溶媒をそれぞれ溶媒とし、振盪法およびソックスレー法を比較検討した。また、有機酸および糖類を検出する際に使用するGCMSおよびLCMSについても検討した。現在13C-稲わらを用いてミクロコズムの作製を行っている。
(2)鉄還元窒素固定菌による窒素固定量の解明(15N-SIPおよびIRMS)
15N2を気相に封入した水田土壌ミクロコズムを作製し、鉄還元窒素固定菌が実際に15N窒素を取り込んでいることを確認するとともに、大気由来窒素を取り込む他の微生物群の特定を試みた。これまでに、48時間培養を行ったサンプルについてサンプルの分画および定量PCRが終了し、鉄還元菌由来の窒素固定遺伝子は14Nで培養を行った時と比較して15Nで培養を行った時に密度が高い画分にピークがシフトすることを確認した。現在は、同ミクロコズムにて72時間培養を行ったサンプルについても同様の解析を行っている。また、アンプリコン解析やメタゲノム解析も用いることにより、15Nを固定した微生物群集を詳細に明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により、海外からの13C-稲わらおよび15N-窒素の輸入が遅れたため。

今後の研究の推進方策

13C-稲わらおよび15N-窒素の入手は遅延したが、15N-SIPおよびIRMSについてはミクロコズムの作製および一部の解析は終了している。今後はIRMSを用いた窒素固定量の算出を行うと同時に、アンプリコンおよびメタゲノム解析により15Nを取り込んだ微生物群集を明らかにする。13C-SIPについてはミクロコズムの作製を行っている。今後土壌サンプリングと13C-SIPおよび有機酸・糖の解析を随時行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19で遅れた実験があったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Enhancement of the nitrogen-fixing activity of paddy soils owing to iron application2021

    • 著者名/発表者名
      Masuda Yoko、Shiratori Yutaka、Ohba Hirotomo、Ishida Takanori、Takano Ryo、Satoh Sakura、Shen Weishou、Gao Nan、Itoh Hideomi、Senoo Keishi
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 1 ページ: 1~5

    • DOI

      10.1080/00380768.2021.1888629

    • 査読あり
  • [学会発表] 水田土壌における鉄還元菌窒素固定の発見・検証と鉄・稲わら添加による増強2020

    • 著者名/発表者名
      増田曜子、石田敬典、山中遥加、Xu Zhenxing、伊藤英臣、白鳥豊、大峡広智、妹尾啓史
    • 学会等名
      土壌肥料学会
  • [学会発表] 水田土壌の鉄還元菌窒素固定の増強-稲わらと鉄添加の効果2020

    • 著者名/発表者名
      増田曜子、石田敬典、伊藤英臣、早川智恵、白鳥豊、妹尾啓史
    • 学会等名
      土壌微生物学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi