• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

鉄還元窒素固定菌から見た水田土壌の炭素・窒素動態:稲が土を肥やし土が稲を育てる

研究課題

研究課題/領域番号 20K15423
研究機関東京大学

研究代表者

増田 曜子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80813237)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード13C-SIP / 15N-SIP / 鉄還元菌 / GCMS / IRMS / 水田土壌 / 稲わら
研究実績の概要

1)稲わら分解微生物の解明(13C-SIP)、稲わら分解により生成する炭素化合物の特定安定同位体標識した稲わらを添加した水田土壌ミクロコズムを作製し、湛水および落水を行い60日間培養した。培養した土壌を採取し、土壌を凍結保存した。保存した土壌からDNAおよびRNAを抽出し、密度勾配遠心を行った。それぞれの画分における16SrRNA遺伝子量を測定したところ、日数の経過とともに密度の高い画分におけるDNAの存在量が増加していることが示された。重い画分および軽い画分に含まれる微生物種をアンプリコンシーケンシングにより同定した。また、保存していた土壌から有機酸および糖類を抽出して同定および定量を行い、培養期間中のそれらの遷移を解析した。その結果、鉄還元菌には培養初期から高分子炭素化合物由来の13Cが取り込まれていることがわかった。さらに、糖類および有機酸はほとんど検出されず、高分子化合物は微生物により低分子化されすぐに取り込まれるか直接利用されていることが示唆された。
2)鉄還元窒素固定菌による窒素固定量の解明(15N-SIPおよびIRMS)15N2を気相に封入した水田土壌ミクロコズムを作製し、鉄還元窒素固定菌が実際に15Nを取り込んでいることを確認するとともに、大気由来窒素を取り込む他の微生物群の特定を試みた。48,72時間双方のサンプルにおいて鉄還元菌由来の窒素固定遺伝子は14Nで培養を行った時と比較して15Nで培養を行った時に密度が高い画分にピークがシフトすることを確認した。また、16SrRNAアンプリコン解析も行ったところ、鉄還元菌の相対存在量は特に重い画分において高いことが示された。さらに、鉄添加により窒素固定活性が高まる新たな細菌を見出し、分離、性状解析およびゲノム解析を行った。また、IRMSを用いて土壌中に固定された窒素量の算出も行った。本結果は論文として出版した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Active Nitrogen Fixation by Iron-Reducing Bacteria in Rice Paddy Soil and Its Further Enhancement by Iron Application2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Zhengcheng、Masuda Yoko、Xu Zhenxing、Shiratori Yutaka、Ohba Hirotomo、Senoo Keishi
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 13 ページ: 8156~8156

    • DOI

      10.3390/app13148156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biological nitrogen fixation in the long-term nitrogen-fertilized and unfertilized paddy fields, with special reference to diazotrophic iron-reducing bacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Masuda Yoko、Satoh Sakura、Miyamoto Ryota、Takano Ryo、Ishii Katsuhiro、Ohba Hirotomo、Shiratori Yutaka、Senoo Keishi
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 205 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00203-023-03631-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi