• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

植物の表皮細胞における栄養の吸収・輸送・排出の機能分担の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15424
研究機関東京大学

研究代表者

反田 直之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10816292)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード植物栄養学
研究実績の概要

毛状突起特異的に発現するホウ素輸送体BOR5の役割を明らかにするため、変異株における毛状突起の観察、細胞内局在の観察等を行った。共焦点レーザー顕微鏡を用いた毛状突起の観察により、bor5変異が毛状突起の分枝数等の形状、密度に与える影響の評価を行った。その結果、bor5変異は毛状突起の形状、密度には顕著な影響を与えないことが明らかになった。また毛状突起におけるBOR5の細胞内局在を詳細に明らかにするため、BOR5-GFPとRFPによる細胞膜蛍光可視化系統の掛け合わせにより、細胞膜マーカーとBOR5-GFPの共発現植物を作成した。毛状突起に発現するホウ素輸送体が昆虫による食害に対する防御に関与しているかどうかを調べるため、モンシロチョウ幼虫を用いた摂食実験を行った。さらに植物のホウ素状態が昆虫による摂食行動に与える影響を評価するため、異なるホウ素環境で生育させたシロイヌナズナに対してモンシロチョウ幼虫による摂食実験を行った。その結果、高濃度のホウ酸を与えたシロイヌナズナ上で育てたモンシロチョウ幼虫は、通常条件で栽培されたシロイヌナズナ上で育てた幼虫に比べて、生育が遅いことが明らかになった。これらの成果によって、植物のホウ素状態が昆虫の摂食行動に影響を与えることが示された。
一方、根の根毛/非根毛性細胞の輸送における役割の解明に関しては、昨年度までに確立したシミュレーションプラットフォームを用いて、根の様々な幾何学的パラメータを変化させた場合のシミュレーションを行った。その結果、根毛/非根毛性細胞間での栄養濃度分布のパターンには、両細胞の外側(土壌側)/内側(中心柱側)の細胞面の大きさの比率が重要なパラメータであることを示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画全体を通して概ね予定通りに研究を実施することができた。

今後の研究の推進方策

一部実験の再現性確認等の実施後、論文のとりまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

一部実験の再現性確認と、論文のとりまとめに当初予定以上の時間を要したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Cardiff University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Cardiff University
  • [学会発表] トライコームと非根毛細胞に特異的に発現するホウ素輸送体の役割2021

    • 著者名/発表者名
      反田直之, 三輪京子, 高野順平, 藤原徹
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi