研究課題/領域番号 |
20K15426
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
赤松 明 関西学院大学, 理工学部, 助教 (10802225)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ミヤコグサ / 根粒菌 / 根粒共生 / 感染糸 / 感染抑制 / 膜脂質 / フォスファチジルイノシトール |
研究実績の概要 |
マメ科のミヤコグサにおけるフォスファチジルイノシトール輸送タンパク質PLPの機能欠損変異体で見られる根粒菌感染の増加が、既知の根粒共生抑制経路Autoregulation of Nodulation(AON)に依存して起こる現象であるのかを検証するため、AON変異体であるhar1およびtmlとの二重変異体の作製を行った。これらに対し根粒菌を感染させ、単独変異体における根粒菌感染表現型との比較を行った。また、遺伝子発現解析からPLPは、根粒共生依存的に発現量を増加させることが明らかとなり、その遺伝子発現は、根粒共生のキー転写因子であるNINの制御下にあることが判明した。PLPの機能により発現量が変化する遺伝子を同定するために行ったRNA seq解析からは、PLPの下流で発現が調節される遺伝子を多数同定することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度予定していた二重変異体の作製は、交配の効率の悪さから成功までに想定した以上に時間を費やした。しかし、年度内に作製することができ、現在、感染試験を行っており、2021年度の早い段階で結果を得られる予定である。一方で、2年目に計画していたフォスファチジルイノシトールの局在試験や相互作用解析は、前倒しで実験を進めることができており、総合的には順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、二重変異体の表現型解析を進めていくとともに、PLPと同一の経路で機能することが予想されるGEFタンパク質の機能解析を行っていく予定である。現在、GEFタンパク質の相互作用因子を同定するために使用する、GFPを付加したGEFタンパク質を発現する植物体の作製を行っている。また、PLPおよびGEFの遺伝子発現部位の詳細な解析や、タンパク質の細胞内局在の解析も順次行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度予定していた学会に参加できなかったため、差額が生じた。この分は、次年度の学会参加費および研究協力者への謝金として使用したいと考えている。
|