• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

触媒として機能する天然化合物の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15439
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関日本大学

研究代表者

西山 辰也  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (10759541)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機触媒 / グラナチシン / アクチノロージン
研究成果の概要

生物由来の有機触媒の普遍性の実証、生理・生態学的役割解明を目的とし、(1)未知の有機触媒の探索、(2)触媒が他の微生物に及ぼす影響の調査、(3)有機触媒―結合タンパク質複合体の結晶構造解析、を実施した。結果は以下である。(1)希少放線菌や海洋放線菌から有機触媒合成遺伝子群を発見した。また、強い触媒活性を有する菌を自然界から複数株単離した。(2)触媒添加、無添加条件で菌の生育を比較した。その結果、複数株で表現型に違いが見られた。(3)その構造には有機触媒結合部位と思われるポケットが確認された。また、結合に関わると推測されるアミノ酸の変異タンパク質の発現にも成功した。

自由記述の分野

応用微生物

研究成果の学術的意義や社会的意義

酵素、リボザイムは生体触媒として知られるが、有機触媒もまた生体触媒であることが明らかとなった。しかし、生体触媒としての有機触媒の生理的な意義については不明なままである。本研究を実施し得られた成果は、生物が広く有機触媒を生産していること、またそれを感受する生物がいることを示唆するものである。また、自己の生産するタンパク質と有機触媒とは結合することが明らかとなり、これは低分子有機化合物―タンパク質の新規な相互作用を想起させる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi