研究課題/領域番号 |
20K15442
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
古林 真衣子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90849895)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | genetic engineering / haloarchaea / carotenoids |
研究成果の概要 |
アーキアは多様で複雑な生物機能を持つことで知られ、遺伝子工学をより自在に行うことができれば、より魅力的な生物機能を生み出せるため期待が高まっている。しかしながらアーキア工学をするための遺伝子パーツ・ツールは、いまだに極めて少ない。本研究では、培養の簡単な好気性ハロアーキアおよび好気性好熱性細菌を利用して、アーキア発現制御パーツを作製することを目指した。まず多検体ディープウェルプレートを用いて1-2日でハロアーキアを培養する条件を確立した。さらに、シャトルベクターの作製により、プロモータ・レポーター配列を簡単に導入できるシステムを作製し、遺伝子機能をハイスループットに評価する実験系を確立した。
|
自由記述の分野 |
microbial engineering
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微生物工学の研究の中でも、アーキアに用いることができる遺伝子工学ツールはいまだに少ないのが現状である。これは、細菌・真核生物に比べても転写発現の仕組みが異なることに加え、一般にアーキアの培養は全て難しいと思われていることも大きく影響しているだろう。培養環境が嫌気・超高温など、セットアップが難しいために、生物工学者・合成生物学者の参入が少なかったのだろうと考えられる。本研究では、比較的培養が簡単である中温性・好気性のハロアーキアに注目し、そのハイスループットな培養条件検討と遺伝子工学ツールの機能評価を目指した。この戦略を応用することでさらなるアーキア工学の発展に繋がると考えられる。
|