研究課題/領域番号 |
20K15447
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38030:応用生物化学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
齋藤 俊也 東北大学, 工学研究科, 学術研究員 (00825226)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | イオンチャネル / 植物 / リン酸化酵素 / 膜タンパク質 / 電気生理学 / タンパク質修飾 / 生体内シグナル分子 / 質量分析 |
研究成果の概要 |
当初予定していた孔辺細胞プロトプラストを用いたホスホプロテオミクスおよび蛍光プローブを用いた実験は、実験プロトコルの最適化やプローブの実用化が難航を極め断念せざるを得なかった。しかし代替案としての卵母細胞や酵母を用いた実験、さらに共同研究先より共有させていただいた実験データから、SLAC1・KAT1・また他のK+チャネルにおける未知のリン酸化部位が判明した。今後これらの部位に対して電気生理的な解析を行う予定である(SLAC1については既に完了)。さらに、本研究の一環としてSLAC1の活性化因子についても調査した結果、気孔外に発現するにもかかわらず気孔開閉を制御する特殊な因子を発見した。
|
自由記述の分野 |
生物物理化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回研究成果として同定されたチャネルのリン酸化部位はいずれもまだ報告例がない部位である。このうちSLAC1に関しては電気生理測定での解析を完了している。過去の報告と照らし合わせると、SLAC1のリン酸化制御は1・2残基によって決まるのではなく、十数個の残基の間でリン酸化が微妙なバランスで行われることによって制御されている可能性が高く、このバランスをどう制御していくかが重要と判明した。KAT1とその他チャネルについては今後解析を続ける。また「気孔外に発現するにもかかわらず気孔開閉を制御する因子」については、全く新しいアプローチで気孔の開閉を制御する鍵となり得るため、今後の解析が特に重要である。
|