研究実績の概要 |
希少放線菌および耐熱性放線菌が生産する二次代謝物を解析した結果、17種の新規化合物を単離・構造決定した。さらに、植物活性や薬理活性を評価し、それぞれ有望な活性を示す二次代謝物を同定することに成功した。 「希少放線菌」:Pseudosporamide (Pseudosporangium属) は、トリペプチド化合物であり、インドールとベンゼン環との間でビアリル結合により環化する構造を有していた。また、Phytohabitol類 (Phytohabitans属) は、δラクトンを有する新規ポリケタイド化合物であった。一方、Pseudosporamicin類 (Pseudosporangium属) は植物病原菌であるGlomerella cingulataに対して抗菌活性を示した。また、イネ種子発根試験により、6-(3,3-dimethylallyl)-N-acetyl-L-tryptophan (Couchioplanes属) はイネ種子の生長促進活性を示すことを見出した。さらに、各種生物活性評価も実施したところ、Phytohabitol類は、抗トリパノソーマ活性を示すことが明らかとなった。 「耐熱性放線菌」:Streptomyces sp. HR41が生産するNoaoxazoleは、メチルオキサゾール構造を有する新規化合物であった。また、Streptomyces sp. JA74が生産するDihydromaniwamycin Eは、アゾキシ構造を有する新規化合物であった。Streptolactam Dは、マクロラクタム中に6-4員環構造を有する新規化合物であった。一方、各種生物活性評価により、NoaoxazoleはNotchシグナル活性化作用を示した。また、Dihydromaniwamycin Eについては、抗ウイルス活性や抗がん幹細胞活性を示すことが明らかとなった。
|