• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規エステル型オキシリピンの機能性評価による神経変性疾患症の予防

研究課題

研究課題/領域番号 20K15465
研究機関東北大学

研究代表者

乙木 百合香  東北大学, 農学研究科, 助教 (90812834)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードオキシリピン / アルツハイマー病 / 中性脂質 / リン脂質 / n-3系多価不飽和脂肪酸 / アルツハイマー病
研究実績の概要

食品機能性成分の効果を評価するには、摂取した成分の生体内での存在形態と存在量を把握し、活性本体が何であるかを見極めることが極めて重要である。アルツハイマー病(AD)などの神経変性疾患の予防に有効と考えられる食品機能性成分として、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)などのn-3系多価不飽和脂肪酸が挙げられるが、摂取されたこれらの一部はオキシリピン(OXL;酸化脂肪酸)へと代謝され、脳内で神経保護作用を発揮すると考えられている。従来OXLは遊離型として存在し、種々の機能性を発揮していると考えられてきたが、申請者はこれまで脳中OXLはその大半がエステル型OXL(脂質に結合したOXL)として存在している可能性を見出した。しかし、エステル型OXLの精密な分析法は構築されておらず、その存在形態(どういった脂質にエステル結合しているか)や、疾患との関わりはほとんど解明されていない。そこで、本研究では、エステル型OXLの存在形態と神経疾患への関与を明らかにすることを目的とした。
はじめに各脂質のエステル型OXLを網羅的に解析できる方法を構築し、本法を用いて種々のアルツハイマー病(AD)の有病者やモデルマウスの脳の解析を行なった。その結果、AD発症にあたり、リン脂質由来のエステル型OXLが、認知機能低下に関与する可能性が示された。さらに、AD後期の脳において中性脂質由来のエステル型DHA由来のOXL(特にエポキシ体)が健常な脳と比較して優位に減少することが分かった。これらのことから、エステル型OXLがAD発症及び、その病態変化に密接に関わっており、その役割はAD病態の亢進度合いで変化することが分かった。そこで、いくつかのエステル型OXLの標準品を有機合成し、さらにその直接分析法を構築し、実際の脳においてこれらのエステル型OXLが確かに脳に存在することを初めて成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Univercity of California, Davis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Univercity of California, Davis
  • [学会発表] 脳虚血モデルラットにおけるエステル型オキシリピンの解析とその機能解明2021

    • 著者名/発表者名
      乙木百合香、加藤俊治、仲川清隆、AY Taha
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] Quantitative analysis of esterified oxylipin; Exploring involvement in neurodegenerative disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Y Otoki
    • 学会等名
      2021 AOCS Annual Meeting & Expo
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi