研究課題/領域番号 |
20K15490
|
研究機関 | 新居浜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
田頭 歩佳 新居浜工業高等専門学校, 生物応用化学科, 助教 (40847282)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リゾチーム / ペプチド / RAW264.7 / 炎症性サイトカイン |
研究実績の概要 |
本研究では、トリプシン処理によって得られたリゾチームの分解断片中に含まれる活性ペプチドおよびその配列を特定し、その作用メカニズムの解明を目的としている。本年度は、前年度に引き続き活性が認められた画分に含まれた複数のオリゴペプチドが炎症状態のマクロファージ様細胞株RAW264.7に与える影響を検討した。 これまでの検討において、活性が認められた画分に含まれた3種類のオリゴペプチドは、炎症性サイトカインであるインターロイキン(IL)-6の産生を抑制することが明らかとなった。また、3種類のオリゴペプチドのうち、最も疎水性アミノ酸の種類および残基数が多いペプチドが抑制効果を示すことが示唆された。先行研究において、卵白由来リゾチームはマクロファージにより細胞内部に取り込まれることが明らかになっている。このことから、リゾチーム同様、細胞表面上の受容体の結合して作用するのではなく、細胞の脂質二重膜を通過して細胞内で作用するのではないかと考えられた。 今後は、活性ペプチドの特定および作用機序の解明において、疎水性アミノ酸の配列に着目して更なる解明を進める予定である。また、リゾチームはグラム陰性菌の外膜構成成分であるリポ多糖(LPS)と結合と結合して複合体を形成し、LPSの生物活性を消失させることで炎症応答を抑制することが明らかとなっている。そのため、現在抑制効果を示しているオリゴペプチドにおいても、LPSとの結合作用についても検討を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度の結果を基に、3種類のオリゴペプチドの炎症性サイトカイン抑制効果ならびにアミノ酸配列との関係性を検討した。その結果、オリゴペプチドに含まれる疎水性アミノ酸が関与している可能性が示唆された。当初は作用機序解明後、生体内における効果を検討する予定であったが、上記の結果より、更に詳細な作用機序の解明を進めるよう計画を変更した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初は作用機序解明後、生体内における効果を検討する予定だったが、抑制傾向が顕著な効果とは言えないこともあり、活性ペプチドの特定および作用機序の解明に専念した。これまでの結果より、ペプチドの配列について、疎水性アミノ酸が関連していることが示唆されたため、今後は疎水性アミノ酸の配列および塩基数に着目してさらに解明を進める予定ですある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)実験計画の見直しにより、ペプチドの外注回数が予定より減少したため。 (使用計画)活性ペプチドの検討および作用機序解明にあたって、ペプチドの外注費に充てる予定である。
|