研究課題/領域番号 |
20K15496
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38060:応用分子細胞生物学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2021-2022) 東京大学 (2020) |
研究代表者 |
相馬 史幸 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 研究員 (50869097)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 乾燥ストレス / 初期応答機構 / SnRK2キナーゼ / ストレス耐性作物 / アブシシン酸 |
研究成果の概要 |
本研究では、干ばつ下でも生育が低下しない耐性作物の作出のため、植物の持つ水分欠乏感知機構の解明に取り組んだ。水分欠乏ストレス応答では植物ホルモンであるアブシシン酸と、その下流で機能するSnRK2キナーゼが重要であることが示されているが、ストレス初期におけるSnRK2キナーゼの活性化メカニズムには未解明な点が多い。SnRK2と相互作用する因子の網羅的な解析を通して、SnRK2をABA依存的に制御するRAFキナーゼを同定した。乾燥ストレスを受けて生合成あるいは輸送されたアブシシン酸がRAF-SnRK2経路を介してストレス耐性を獲得していることを明らかにした。本研究は国際誌PNASに掲載された。
|
自由記述の分野 |
植物分子生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
干ばつ等の水分欠乏ストレスの初期応答において重要なRAFキナーゼを同定した。このRAFキナーゼは高等植物に広く保存されており、ストレス耐性作物の育種マーカーとして利用できる可能性がある。また、このRAFキナーゼをターゲットとした活性調整剤の開発や、ゲノム編集技術により、干ばつ耐性を持つ作物を作出できる可能性がある。これらの研究成果は、地球環境劣悪化による食料問題を解決に貢献できると期待できる。
|