• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

植物の光障害耐性を支える新奇オルガネラ・オートファジー経路の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15501
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中村 咲耶  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (20845151)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオートファジー / オルガネラ / シロイヌナズナ / 光障害 / 細胞内品質管理
研究成果の概要

植物は太陽光に由来する紫外線B (UVB) や強度の強い可視光による障害に常に晒されており、本研究では、光障害時のオルガネラ除去・分解に寄与する植物オートファジー経路の同定とその機能因子群の解明に取り組んだ。そしてUVB障害時にはミトコンドリアとペルオキシソームがオートファジーによって積極的に分解されることを見出した。特にミトコンドリア・オートファジーに焦点を当てた解析を行い、マイトファジーが損傷ミトコンドリアを除去する品質管理機構として機能していることを示した。

自由記述の分野

植物細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光障害は光合成機能の低下だけでなく、活性酸素種の過剰蓄積や細胞機能の破綻にもつながるため、光障害を受けた細胞内成分を適切に除去・修復することは、植物の生存や作物の生産能力に関わる重要な機構である。本研究では、光障害時の細胞内品質管理機構として機能するオルガネラ・オートファジー経路の同定に成功した。この経路について、さらにその制御機構を解明する研究が発展していくことで、植物における細胞内品質管理能力を高め、作物の生産性・ストレス耐性の向上を図るための応用研究が創出されることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi