• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

水稲のシンク活性に関する新規遺伝領域の同定と登熟生理メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15511
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

岡村 昌樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 研究員 (00757908)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードイネ / 登熟 / シンク活性
研究実績の概要

本研究ではシンク活性に関わる新規QTL(qGFR10)のファインマッピングを進め、原因遺伝子の単離を目指す。さらにqGFR10に関するモミロマン背景の準同質遺伝子系統(NIL)の作出・評価を行うことで、その生理的機能を解明し、シンク活性の改善が収量やソース能に与える影響を明らかにする。これにより登熟を制御するバイオマーカーや遺伝マーカーが開発されるとともに、シンク活性の実態把握を通して登熟の生理メカニズムの一端が解明される。同時に既存品種のqGFR10の原因遺伝子の多型情報とそれら品種の登熟特性を調査し、登熟能力やシンク活性の品種間遺伝変異とその分布を整理する。
R2年度までにqGFR10候補領域を約1.7Mbpまで絞り込めており、R3年度はNILの作出のための戻し交配を進め、候補領域をヘテロに持つ6回戻し交配した系統の作出と種子増殖を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画ではR3年度までにNILの作出を完了する予定であったが、そこまでは至っていない。しかし、候補領域の絞り込みも着実に進んでおり、予定より大きく遅れているわけではない。

今後の研究の推進方策

R3年度にqGFR10のNILの作出に向けて戻し交配が十分に進んだ系統の種子増殖が完了しているため、R4年度に上記系統を圃場に展開し、さらなる領域の絞り込みとNILの作出を同時並行で行う。

次年度使用額が生じた理由

NIL作成が予定より少し遅れていることを鑑み、研究の遂行の効率化のため、NIL作成とQTL領域の絞り込みを同時並行で行うこととした。そのため今年度の圃場での調査規模を小さくし、次年度により大規模に行うこととしたため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi