本年度はバラ交雑集団における調査対象個体の追加と、園芸品種群における有望DNAマーカーの解析手法の検討を行った。交雑集団においては、樹齢が若いため前年度までは十分に形質評価できなかった個体群での解析を進めた。新規に供試した個体においても花序の分枝程度と有望DNAマーカーの保有アレル数に相関が認められた。園芸品種に対しては、有望DNAマーカーの近傍に座上する遺伝子の有無と花序の分枝程度の関係を明らかにしようと試みたが、結果の安定性が課題として残った。 研究期間全体を通じて、一輪咲き性の品種と房咲き性の品種との交配により得られた交雑集団を対象とした試験においては、一輪咲き性の親品種に戻し交配したBC1系統では一輪咲き性の親品種に近い形質の個体が多く、房咲き性の親品種に戻し交配したBC1系統では房咲き性の親品種に近い形質の個体が多くなること、F2系統では両親系統の中間的な形質の個体の割合が多くなることが確認され、花序の分枝性は量的遺伝形質であることが強く示唆された。加えて、有望DNAマーカーのアレル数をリアルタイムPCRにより相対定量し、花序形態に関わる形質との相関をみたところ、花序の分枝数が多い個体ほど保有するアレル数が多くなる傾向があり、着目しているDNAマーカーと花序形態の関係性の強さが確かであることが確認された。バラの園芸品種を対象とした試験においては、育種の系譜上でノイバラの血を継いでいると想定される園芸品種群において、花序形態に関わる形質を調査した結果、一輪咲き性の品種から、ノイバラと同等の高い分枝性を示す品種まで幅広い形質を確認できた。加えて、有望DNAマーカーのアレル数の定量を試みた。アレル数の定量試験では、交雑集団では認められなかった非特異的な増幅が多く確認され、PCR条件やプライマー配列の変更により改善を試みたが解決には至っていない。
|