研究課題/領域番号 |
20K15524
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
西尾 聡悟 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 主任研究員 (30507596)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 遺伝的構造解析 / DNA |
研究実績の概要 |
R2年度にサンプリングした北海道および四国に自生する野生グリと、これまでに収集したその他の地域の野生グリと栽培グリについて、MIG-seqによる遺伝子型解析を行なった。Admixtureにより遺伝的構造解析を行なったところ、これまで解析してきたSSRを用いたStructure解析と同様の結果が得られ、九州のクリがその他の地域のクリと遺伝的に大きく異なり、また栽培グリの遺伝的構造が様々な地域の野生グリに遺伝子流入していることが示唆された。北海道のクリは東北地方のクリの遺伝的構造に加えて栽培グリの遺伝的構造を多く持っていたため、東北地方から北海道に人為的にクリが伝播した可能性が考えられた。四国の野生グリは西日本の野生グリと近縁であったが、西に進むにつれて九州地方の遺伝的構造を持つ個体が増加した。これまでの探索で九州北部と中国地方を除く全国での探索を終えており、概ね日本全国の野生グリの遺伝的構造を把握することができた。 一部の収集した野生グリの形質を調査したところ、果実の重さは10g以下と非常に小さいものの、樹姿や樹勢と着毬性には野生グリ内で大きな遺伝的変異が認められた。また、これら野生グリの中には肉質が粉質で甘味が強い個体が存在しており、育種素材として有用である考えられた。九州地方の野生グリが栽培グリと異なる遺伝的構造を持つことから、九州地方の野生グリと栽培グリとの交雑を行い、ニホングリ育種において遺伝的多様性を拡大する材料を獲得した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
引き続き出張が制限される状況で、令和3年度に九州北部の野生グリの探索をすることができなかった。また、野生グリの遺伝的構造解析を進める中で、中国地方や南東北の野生グリの収集を追加で行うことが望ましいと考えられた。これまでにNGSによる遺伝的構造解析やゲノムワイドアソシエーション解析の解析手法は確率しているため、今年度にサンプリンと遺伝的解析を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
野生グリの収集と遺伝的解析については、MIG-seqを用いて継続する。栽培グリの起原については、栽培グリの遺伝的構造が流入していない野生グリ集団を用いて遺伝的な比較を行う。葉緑体ゲノムによる解析についても今後追加で行う予定である。 栽培グリと野生グリに果実の大きさについてGWAS解析を行い、栽培化にかかわる遺伝子の同定を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた野生グリのサンプリングができなかったことで、探索とデータ解析の一部を次年度に行うことにした。
|