• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

環境DNAによる特定外来生物の分布状況と繁殖生態を把握する手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K15540
研究機関京都大学

研究代表者

山崎 彩  京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定研究員 (90840372)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードチャネルキャットフィッシュ / 環境DNA / 外来種
研究実績の概要

主に利根川水系に分布する特定外来生物のチャネルキャットフィッシュIctalurus punctatusは,現在も関東を中心に分布を広げており,本水系とその周辺における分布状況は把握できていない。本年度も引き続き,本種の利根川水系における分布域を特定することを目的とし,利根川水系およびその周辺において採水済みのサンプルからチャネルキャットフィッシュの環境DNAが検出されるかを定量PCRを用いて分析した。本年度も新型コロナウイルス感染症拡大のため,調査地へ赴くことが難しく,広範囲の調査を実施することができなかった。
霞ヶ浦や北浦,利根川など従来生息が確認されていた地域においては多くの地点で本種の環境DNAが検出された。本種の環境DNA濃度は利根川水系の下流域で高く,山合いの上流側ではほとんど検出されなかった。また,繁殖期に採水した調査地点のうち,霞ヶ浦および北浦上流側で非常に高濃度の環境DNAが検出された地点があった。これらの環境DNAが繁殖時に放出される生殖細胞由来のDNAである可能性が高い。そこで,繁殖時にミトコンドリアDNAと核DNAの存在比率が変化することを利用し,チャネルキャットフィッシュの核DNAを対象としたプライマーおよびプローブを設計した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,北海道から関東へ調査へ赴くことが困難であった。広域調査は実施できなかったが,これまでに収集したサンプルを用いて,追加の解析を実施したり,繁殖場所・時期を特定するための核DNAを対象とした検出系を設計するなど,移動が制限される中で可能な実験を実施した。

今後の研究の推進方策

次年度以降は広域調査の追加実施に加え,核DNAを対象として設計した検出系の検証と実験を行う。また,チャネルキャットフィッシュが侵入した地点と未侵入の地点間において,魚類群集構造がどのように変化しているかを明らかにするため,メタバーコーディングによる魚類そうの網羅的解析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大防止による関東方面への移動制限のため,調査が実施できず,旅費として申請していた助成金を使えなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 瀬戸内海における河川の魚類多様性に与える環境要因と人間活動の影響2022

    • 著者名/発表者名
      山崎彩・村上弘章・亀岡大真・山中裕樹・亀山哲・久米学・山下洋・笠井亮秀
    • 学会等名
      日本水産学会
  • [学会発表] 河川の生物多様性に与える人間活動の影響2021

    • 著者名/発表者名
      山崎彩・村上弘章・山中裕樹・亀山哲・益田玲爾・山下洋・笠井亮秀
    • 学会等名
      瀬戸内海研究フォーラムin福岡

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi