• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

絶滅危惧種イトウの産卵場の再生と評価―生態学・市民科学的手法による保全策の実践―

研究課題

研究課題/領域番号 20K15542
研究機関東京学芸大学

研究代表者

鈴木 享子  東京学芸大学, 環境教育研究センター, 研究員 (30845087)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードイトウ / サクラマス / 環境DNA / 産卵床分布 / 河川構造物による生息域の分断
研究実績の概要

本研究では、北海道北部に生息する絶滅危惧種イトウを対象に、絶滅回避の条件である再生産と保全策の実施に不可欠な生態調査(産卵床分布・魚類相・環境DNA調査)を行うとともに、移動・産卵を妨げている小規模落差の改善と効果の検証を実施し、生息場の連続性と産卵場を再生させることを目的としている。また、継続的な調査や保全活動へと展開させるため、市民科学を導入し地域市民の観察や記録写真の収集を行うことも目指している。なお、本研究は生態学・水産学・河川工学等様々な分野が融合する学際的領域であるため、連携体制を軸に研究を展開することとする。
2021年度は、堰の上下流において、環境DNA分析のための採水を行うとともに、イトウの産卵床調査を実施し、魚類相およびイトウの産卵床分布を把握した。また、昨年度行ったサクラマスの産卵床分布調査の結果についてデータをまとめ、取水堰を境にして生息域の分断が生じ、回遊魚の遡上・産卵が阻害されている可能性が明らかになった。これらの調査・解析により、堰改修(水門板撤去)作業の事前調査のデータを取得することができた。また、堰およびその周辺環境の視察を行い、水門板撤去作業の具体的な内容や計画を立案するとともに、必要となる道具の準備等も進めることができた。長期的なモニタリングを視野に入れた、地域市民の観察や記録写真の収集に関しては、対象とする地域の選定や収集方法の検討を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

堰の上下流における魚類相およびイトウ・サクラマスの産卵床分布を把握し、堰改修(水門板撤去)作業の事前調査のデータを取得するとともに、水門板撤去作業の具体的な計画を立てることができた。また、地域市民の観察や記録写真の収集について、対象とする地域の選定や収集方法の検討を行うことができた。一方、新型コロナウイルス感染症の影響により遠方への移動や対面での調査が困難であったため、堰改修(水門板撤去)作業や市民への聞き取り調査は実施できず、これらは次年度以降の課題となった。

今後の研究の推進方策

2022年度は、堰周辺の環境を把握する調査を行い、その後堰改修(水門板撤去)作業を複数回に分けて実施して、魚類の回遊経路および産卵場の再生を目指す。
観察や記録写真の収集については、イトウの保護活動に携わっている地域市民の代表者への聞き取り調査を予定している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、フィールドワークがあまり実施できず、また学会発表等もオンラインになったことから、旅費の支出(それに伴う人件費・謝金も含む)が減少した。次年度以降、感染症の状況を見ながら、現地調査や聞き取り調査等を行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北海道北部の小河川における取水堰上下流の魚類相とサクラマスの産卵床分布2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木享子・川原満・安孝珍
    • 学会等名
      令和4年度 日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi