• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

通し回遊種の空間分布予測モデルと食物網評価に基づく魚道設置適地の推定

研究課題

研究課題/領域番号 20K15545
研究機関山口大学

研究代表者

齋藤 稔  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教(特命) (20869474)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード河川内分布 / 堰堤 / 魚類 / 甲殻類 / 環境DNA
研究実績の概要

魚道設置・改修による遡上阻害の緩和が生息場復元に大きく寄与する河川の流域を抽出し,魚道設置の設置効果を事前に推定可能とする手法の確立を目指して研究を行った。海と川とを行き来する通し回遊種の加入状況や地形が多様であり,すでに淡水産魚類・エビカニ類の河川内分布が明らかになっている山口県周辺を調査対象地として、生物の河川内分布調査、堰堤の実測調査、食物網分析用試料の収集を行った。山口県と広島県にまたがる小瀬川水系と島根県西部の高津川水系を対象として、潜水目視・タモ網採集・環境DNA分析(水中のDNA含有物質から対象種の在・不在や地点間での相対的な多寡等を推定可能な手法)を用い、合計31地点にて魚類とエビカニ類の河川内分布を調査した。その結果、淡水産の魚類39種、エビカニ類11種が確認された。また、両水系の調査定点間における堰堤の設置箇所を確認し、堤高や法面の角度、平水時の流況等の実測調査に着手した。これらの結果から、通し回遊種の種ごとに、遡上が阻害されていると考えられる区間を特定した。引き続き堰堤の実測調査を行った上で、堰堤による遡上阻害が生じている現状での河川内分布パターンのモデル化を種ごとに進める。通し回遊種と非通し回遊種がともに多産する高津川水系下流域の1地点にて,食物網を網羅するよう,粒状有機物・陸生植物・藻類・水生昆虫・エビカニ・魚類等を採集した。今後、採集した試料の安定同位体比分析を進め、通し回遊種と陸封種の機能群の特定を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で県外移動に制限が加わったため調査開始時期が遅れたこと、6月~7月に雨が多く高津川水系で河川に入れない期間が続いたことから、現地調査はやや遅れている。具体的には、高津川水系における魚類とエビカニ類の河川内分布調査を当初は2回実施する予定だったところ、1回の実施にとどまった。2回目の調査は、2021年度に実施する。また、安定同位体分析用の試料の分析準備に関しても、新型コロナウイルスの影響で学生への試料処理依頼ができなかったことから、やや遅れている。試料の収集は実施できているため、今後、分析に向けた準備を進める。

今後の研究の推進方策

高津川水系における魚類とエビカニ類の河川内分布調査は、2020年度にはそれぞれの定点で1度のみの実施となった。そのため、2021年度にはこれら定点で2回目の調査を実施する。また、高津川水系での堰堤の実測調査を引き続き実施する。加えて、2020年度に採集した安定同位体分析を進め、食物網における機能群の特定を行う。その結果を踏まえ、堰堤による遡上阻害の影響が異なる高津川水系の4地点において、通し回遊種と陸封種の双方が存在する魚類とエビカニ類を主対象として、食物網の安定同位体比分析用の試料の採集を行う。すでに生物の河川内分布調査を2回実施しており、堰堤の実測調査も済んでいる小瀬川水系を対象として、種ごとの分布パターンのモデル化を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの影響で現地調査実施時期が遅れ、学生への分析補助依頼(人件費・謝金の支出)ができなかった。そのため、「その他」に計上した食物網の構造を把握するための安定同位体比分析が当初の計画通りに実施できなかった。2021年度に同分析を進める。また同様の理由で、県外で開催される学会への参加ができず、旅費に次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi