• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

カメラ首輪・3軸加速度センサー・機械学習で開発するヒグマの行動分類手法

研究課題

研究課題/領域番号 20K15558
研究機関東京農業大学

研究代表者

根本 唯  東京農業大学, 地域環境科学部, 助教 (50792876)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードヒグマ / 行動分類モデル / カメラ首輪 / 3軸加速度センター / 行動生態 / 北海道 / 知床
研究実績の概要

本研究の目的である行動分類手法の開発に必要なヒグマの行動データ(行動分類データ、3軸加速度データ、GPSデータ)を取得するため、本調査地である北海 道・知床半島においてヒグマ4頭を捕獲し、GPS首輪を装着した。GPS首輪については、昨年度に使用したLite track(Lotek社製)に加え、新たにVertexPlus(Vectronics aerospace社製)の2種類を使用した。装着したGPS首輪には、行動分類データを取得するためのビデオカメラ、3軸加速度データを取得するための3軸加速度センサー、およびGPSデータを取得するためのGPSデータロガーが装備されている。そのうち1頭については、6月から9月までの期間において各行動データを取得できた。残り3頭のうち2頭については、8月から10月までの期間において各行動データを取得できた。残り1頭については脱落装置の故障により、首輪の回収ができなかったため、来年度に再捕獲することで首輪および行動データの改修を試みる予定である。行動データについて、Lite trackでは日中に15分毎に30秒間ずつ装着個体の行動を撮影した動画データ、1Hzの頻度で測定した3軸加速度データ、および15分間隔で測位したGPSデータを取得した。VertexPlusでは、日中に15分毎15秒間ずつ装着個体の行動を撮影した動画データ、32Hzの頻度で測定した3軸加速度データ、および15分間隔で測位したGPSデータを取得した。取得した行動データは行動分類モデル作成のために解析中である。
また、昨年度に作成したモデルについて、国際学会(The 7th International Bio-Logging Science Symposium、10月)で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は4頭のヒグマを生体捕獲し、昨年度とあわせて5頭のヒグマから行動データを取得することができたが、当初の予定である8頭にはまだ足りていない。

今後の研究の推進方策

予定のサンプル数を確保するため、来年度においてもヒグマの生体捕獲とGPS首輪による行動データの取得を行う。
また、これまでに取得したデータを用いて行動分類モデルの作成を進める。

次年度使用額が生じた理由

今年度に購入予定であったGPS首輪用カメラ・バッテリーユニットの納品が来年度に遅延したため。
同消耗品の精算は来年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ビデオカメラおよび加速度センサー付首輪によるヒグマの行動分類2022

    • 著者名/発表者名
      根本唯・下鶴倫人・白根ゆり・神保美渚・中西将尚・石名坂豪・山中正実
    • 学会等名
      第13回北海道の今後のヒグマ研究を考えるワークショップ
  • [学会発表] Possibility of behavior modeling of brown bear using collar with video camera and tri-axis accelerometer2021

    • 著者名/発表者名
      Yui Nemoto, Michito Shimozuru, Yuri Shirane, Mina Jimbo, Masanao Nakanishi, Tsuyoshi Ishinazaka, Masami Yamanaka
    • 学会等名
      7th International Bio-Logging Science Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi