• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

林木の津波減衰効果と林床の砂の動態を統合した土砂移動モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15564
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

山本 阿子  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 助教 (40842498)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード植生被覆 / 海岸林床 / 津波 / 土砂移動モデル / 水理実験
研究実績の概要

海岸林床の植生による土砂捕捉効果を明らかにするため,珪砂と植生模型,採取してきた実際の海岸林の砂と実林床の植生を用いた土砂移動水理実験を実施した.
波は津波先端による乱れを再現した段波と津波の通過時を想定した定常流を実施した.段波は規模の異なる2種類の波(以下,大きい波・小さい波)を実施した.また,複数回津波を受けた場合,植生による土砂捕捉効果がどのように変化するかを調べるために,段波をふく数回発生させ,波ごとの土砂移動量を測定した.
植生模型は野芝を用いて作成し,昨年度まで実施したケースにおいて土砂移動量が減少したケースにしぼり実験を実施した.
実際の試料を採取した地点は千葉県山武市小松海岸の保安林内であり,植生の種類だけでなく葉部の長さが異なる5試料を採取した.大きい波で3サンプル(丈の長さが長・中・短),小さい波で2サンプル(丈の長さが長・中)において実施した.
大きい波では,植生の被覆度により土砂の露出面積の減少量より,土砂移動量が指数関数的な減少する様子がみられた.一方小さい波では被覆度により土砂の露出面積の減少量に応じて土砂移動量が減少していることから規模が大きい波ほど植生の抵抗により土砂移動が制限されることが分かった,また,複数回波を当てた場合,植生が流出しない限り土砂移動量は波ごとに土砂移動量が減少したことから植生の被覆が繰り返しの波においても土砂捕捉効果を発揮することが分かった.しかし,被覆度が小さく洗堀の発達により植生が流出した場合,土砂移動量が増加するケースがみられた.これらのことから,植生の土砂捕捉効果は昨年度の被覆度と葉部の捕捉だけでなく洗堀の発達を防ぐ根茎量や分布も影響していることが分かった.定常流でも同様の植生による土砂捕捉効果が得られるが,段波と異なり粗粒の砂ほど土砂移動量が増加することが明らかになった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 千葉県富津海岸林床前縁部の植生被覆による土砂抑制効果の実験的検討2022

    • 著者名/発表者名
      山本阿子,鴫原良典
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 海岸林前縁部の植生被覆が土砂移動におよぼす影響に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山本阿子,鴫原良典
    • 学会等名
      海岸工学講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi