研究課題/領域番号 |
20K15566
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
長田 庸平 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (20803307)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 顕微鏡 / カメラ / スケッチ / 標本箱 |
研究実績の概要 |
シイタケの鱗翅類害虫の総合的同定手法の開発や分布・生活史のデータベース構築に関する研究を進めるにあたって、害虫種の形態を観察するための機材を概ね揃えることができた。具体的には、顕微鏡、カメラ、薬品などを購入した。形態のスケッチに必要な機材(インク、修正液、謄写版)も揃えた。この他、採集したサンプルを保管するための容器や標本箱を多く購入することができた。そのため、2020年度は形態観察や保管に関する道具を購入でき、形態記載への準備を整えることができた。 しかし、残念なことに新型コロナウィルスの流行のため、出張が全てキャンセルとなった。2020年度は国内各地のシイタケ栽培の現場で調査したり、標本調査を行ったり、国内外の学会に出席し発表する予定であったが、全て中止となった。そのため、害虫のサンプリングについてはほとんど進展がなかった。 論文については1~2本執筆予定であったが、上記のようにサンプリングができなかったため論文を書くことができなかった。 次年度は、コロナウィルスが終息すればサンプリングや標本調査や学会発表を積極的に進めていきたい。現在は、国内各地のシイタケ栽培を行っている林業試験場の方々とは調査について相談済みである。論文を書くときは、国際誌に英文誌を発表するので、費用は英文校閲費にも使いたい。論文は1~2本執筆することを目標としている。しかし、現状は厳しく、前年同様に出張できない可能性も十分にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの流行により、予定していた出張が全て中止となったため、サンプリングが全く進まなかった。害虫の形態記載をするための準備はできたが、これ以上の進展はなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスが終息に向かえば、サンプリングを積極的に行っていきたい。論文は1~2本を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウィルスの流行で出張できなかったため、旅費を使うことがなかった。それに伴い、研究に進展がなかったため人件費などもほとんど使うことがなかった。
|