研究課題/領域番号 |
20K15575
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
富安 信 北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (50837101)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 二枚貝養殖 / 行動モニタリング / 環境適応 / カキ / ホタテガイ |
研究実績の概要 |
マガキやホタテガイを始めとする二枚貝の養殖漁業では安定した生産が行われている一方で、個体の成長や品質がばらつくことや突発的に起きる大量の斃死が問題視され、個体の状態や行動をモニタリングする手法の確立が求められてきた。特に二枚貝では、殻体運動(殻の開閉行動)を捉えることで呼吸や摂餌の頻度および活動性の推定が可能であると考えられ、これまでキモグラフや磁力センサーといった技術が活用されてきた。しかしながら、これら既存の技術は実験系の大きさやコスト、測定の誤差および有線接続が必要であった点などがボトルネックであり、環境条件や養殖条件に応じた柔軟な情報収集は行われてこなかった。 著者らはこれらの問題解決のために、3次元方向の加速度記録を測ることができる加速度センサー付きのデータロガーを活用し、ロガーを個体に装着するだけで長期に二枚貝の行動モニタリングが可能な環境を構築した。マガキでは、屋内実験にてセンサーの加速度記録がマガキの殻の開閉に同調する点、摂餌や排泄、産卵といった行動をセンサーの値から推測できる点を明らかにした。また養殖環境での野外実験では、1年間を通した開閉運動のモニタリングを実現し、季節的な環境変動に対する行動の変化および屋内実験で見られた特定の行動の発生頻度を明らかにしつつある。ホタテガイでは、屋内実験にて地撒き状態の個体と耳吊り状態の個体の殻の開閉運動を計測し、マガキ同様にセンサーの値からホタテガイの殻の開閉を推定可能である点を明らかにした。また養殖状態に応じて、行動の頻度や昼夜の行動リズムが異なる点を明らかにしつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度で目指した実験環境の確立、屋内実験での主要な行動の計測を達成することができた。特にマガキでは、野外での行動モニタリングにも着手し、屋内実験のデータを活用した長期的な変動解析の用意が完了している。ホタテガイにおいても複数の実験系で計測を行い、屋内実験での行動データを十分に取得できたため、野外環境での計測を行う準備ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度の研究は、計画通りに推進する予定である。マガキは、野外での行動データの解析および追加データの取得を予定している。ホタテガイは、野外の養殖環境での計測データの取得、および耳吊り状態での追加データの取得を予定している。
|