• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

クルマエビの活動音を用いた尾数計数手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K15591
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

安田 健二  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), 研究員 (40866696)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードクルマエビ / 活動音
研究実績の概要

本研究では、クルマエビ養殖においてのクルマエビの潜砂や摂餌、遊泳といった活動音を取得することによる新たな尾数計数手法の開発を行うことを目的としている。本年度は、昨年度構築した1-2尾の行動と活動音のデータを取得していた実験環境をもとに、実験水槽を拡大し15尾程度までデータ取得ができるように実験環境の改良を行うこととその環境におけるデータ取得を目標とした。
実験水槽の拡大をするにあたり、夜間のクルマエビの活動を録画するための光源をLED(波長940nm)から赤色フィルターを用いたライト(波長760nm)に変更した。これは赤外線領域のLEDライトを使用していたが、波長が長く水中の減衰が著しいため大きくした水槽では、ライトの数を増やしたり水面近くの位置に設定したりしても底面まで光が届かなかった。そのため、波長を少し短くした可視光領域の赤色ライトを用いるように改良を行った。そこで赤色ライトを用いることによるクルマエビの活動への影響について、飼育実験と録画データの取得を行った。その結果、昨年得られたデータと同様、潜砂・摂餌・遊泳の活動を確認することができた。
改良した実験環境を用いて、クルマエビを10尾前後の状態で飼育実験を行った。データの取得期間は1-2週間とし、クルマエビのサイズを尾数計数が重要となる出荷時期のものに合わせるために12月と2月にデータ取得を行った。また、取得した録画データと録音データを比較し、手動にて摂餌中のデータの抜き出しを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度予定していた実験環境の改良と実験データの収集は遂行することができたためおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

昨年度と本年度に取得したデータを用いて機械学習を利用した自動識別のシステム開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナのため、予定していた養殖業者と打ち合わせのための出張がキャンセルとなったため、次年度使用額が生じた。次年度に予定通り養殖業者との打ち合わせのための出張を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] クルマエビ養殖における池入れ量の最適化シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      安田健二、伏屋玲子、山本晋玄、高橋秀行、三好潤、髙橋竜三、髙橋裕
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
  • [学会発表] クルマエビ養殖における意思決定支援ツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      安田健二、伏屋玲子、山本晋玄、高橋秀行、三好潤、髙橋竜三、髙橋裕
    • 学会等名
      日本水産工学会学術研究会
  • [学会発表] システムダイナミクス手法を用いたクルマエビ養殖の在庫管理認識2021

    • 著者名/発表者名
      安田健二、伏屋玲子、山本晋玄、高橋秀行、三好潤、髙橋竜三
    • 学会等名
      日本水産工学会学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi