• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

魚の大脳高次視覚回路の解明と魚が飛びつく視覚刺激の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K15597
研究機関名古屋大学

研究代表者

萩尾 華子  名古屋大学, 高等研究院(農), 特任助教 (80848309)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚 / 神経回路 / 魚 / ハゼ / メダカ / ニューロン
研究実績の概要

魚の間脳や大脳の視覚処理、大脳内の高次視覚回路はまだ解明されておらず、なぜ魚は進化の過程で網膜から大脳にいたる視覚路が2つから1つになったのかについても全くわかっていない。そこで、視覚路が2つである魚と、1つだけの魚の大脳内高次視覚回路を含む脳内視覚回路の全貌を解明するとともに、視覚中枢のニューロン活動を可視化し、視覚機能を解明することを目的とした。
視覚路が1つのマハゼやメダカの大脳内視覚回路を含む視覚回路の全貌が明らかとなり、視野の位置情報が網膜から中脳視蓋、さらに間脳まで送られるという哺乳類と共通した特徴をもつことを魚類で初めて明らかにし論文で公表した。他にもこれまで知られていなかった哺乳類との共通点を5つ発見した。さらに、視覚路が1つの魚と2つの魚の大脳神経連絡には異なる点が見られ、成果の一部を招待総説に記載した。また、魚独自の視覚回路の進化を解明する上で重要な位置で出現したウナギは、複雑に絡み合った特殊な視覚路をもち、視覚路の進化に新しい説を提示すべく責任著者として執筆中である。遺伝子改変が可能な魚種の間脳視覚性ニューロンで特異的に発現する遺伝子を国際共同研究で特定した。これにより世界中で網膜や中脳視蓋にとどまっていた視覚機能解析をより高次な間脳まで進め、「なぜ進化の過程で視覚路が1つになったのか」を調べる道を開いた。その後、間脳視覚性ニューロンに蛍光タンパク質センサーを発現させた魚の作出に成功し、様々な視覚刺激に対する間脳ニューロンの応答を記録できた。さらに、ニューロン応答の強い視覚刺激を反映した餌や擬餌開発のためには、遺伝子改変が困難な漁業対象魚にも適用可能な視覚実験系の確立も必要である。神経活動マーカーに対する抗体を用いた免疫組織化学を行い、視覚刺激に応答した脳部位が明らかとなった。本研究により視覚刺激に対するニューロン応答検出法をほぼ確立することができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [雑誌論文] Ascending visual pathways to the telencephalon in teleosts with special focus on forebrain visual centers, associated neural circuitries, and evolution2023

    • 著者名/発表者名
      Hanako Hagio, Naoyuki Yamamoto
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 40 ページ: 105-118

    • DOI

      10.2108/zs220089

    • 査読あり
  • [学会発表] メダカの視覚上行路に見られる哺乳類との共通点2023

    • 著者名/発表者名
      〇萩尾華子、山本直之
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] One ascending visual pathway to the telencephalon in the medaka, a percomorph fish.2022

    • 著者名/発表者名
      〇Hagio H, Yamamoto N.
    • 学会等名
      J.B. Johnston Club for Evolutionary Neuroscience Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Projection of the diencephalic visual relay nucleus to the telencephalon and presumed higher order, visually-related intra-telencephalic fiber connections in a goby, teleost.2022

    • 著者名/発表者名
      〇Hagio H, Yamamoto N.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 漁業対象魚の視覚と視覚機能の進化の研究におけるモデル魚の確立を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      〇萩尾華子、山本直之
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ウナギ類の視覚上行路2022

    • 著者名/発表者名
      〇渡邊果奈, 山本直之, 萩尾華子
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会秋季大会
  • [図書] Brain Development of Medaka Fish: A New Concept of Brain Morphogenesis in Vertebrates2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Ishikawa , Naoyuki Yamamoto , Hanako Hagio
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      978-981-19-4324-9
  • [備考] 名古屋大学 研究者総覧 萩尾華子

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100011022_ja.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi