• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

フグ毒保有ヒラムシの着生誘引に関わる化学コミュニケーションの探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K15606
研究機関日本大学

研究代表者

周防 玲  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (20846050)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードテトロドトキシン / ヒラムシ / 共生微生物
研究実績の概要

フグ毒として知られるテトロドトキシンは、フグとは分類学上かけ離れた生物からも次々と検出されており、陸海問わず自然界に広く分布している。その真の生産者に関しては、バクテリアが有力候補との見解もあるが、決定的な証拠は未だ得られていない。本研究では、自然界でフグの毒化に深く関わるフグ毒保有ヒラムシに着目し、無毒給餌の人工飼育下で養殖ヒラムシの作出を試みた。これまでに種々の条件検討を行った結果、以下の成果を得た。
神奈川県葉山の岩礁域で産卵期直前のオオツノヒラムシを採取し、小さなプラスチックケース内で飼育した。ケース内側に卵板の産み付けを確認した後、卵板を別のプラスチック容器に移動・孵化させ、オオツノヒラムシの幼生を得た。これと並行して、オオツノヒラムシの生息海域において、水深別に水循環可能な特製容器を浸漬し、バイオフィルムを養生した。滅菌海水・幼生、バイオフィルム水・幼生の2条件で飼育し、幼生の成長度を観察した結果、2週間程度経過時にバイオフィルム水・幼生条件で飼育した容器内にヒラムシと思われる幼体が数匹観察された。28S rRNA 遺伝子の塩基配列を増幅した結果、別種のヒラムシの幼体であった。飼育開始時にバイオフィルム水中に幼体は確認されなかったことから、別種のヒラムシではあったものの、飼育下で幼体から幼生への変態が確認された。現在次年度に向けて、容器ならびに飼育方法、餌の検討を続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究材料のオオツノヒラムシを飼育し、水温をコントロールすることで産卵期ではない時期でも卵板を得ることに成功している。また種々検討を行うことで、オオツノヒラムシの幼生の飼育期間を延長できつつある。

今後の研究の推進方策

今年度はオオツノヒラムシ幼生の飼育期間を延長することに主軸を置き、研究を進める。幼生時は栄養要求性が高いと考えられるため、飼育環境を最適化することで幼生の生残率の向上に努めたい。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度はコロナ禍の影響でサンプリングに行く回数が限られていたため、未使用額が生じた。令和3年度は、サンプリングを実施するため、旅費として計上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] First Detection of Tetrodotoxins in the Cotylean Flatworm Prosthiostomum trilineatum2021

    • 著者名/発表者名
      Suo Rei、Kashitani Maho、Oyama Hikaru、Adachi Masaatsu、Nakahigashi Ryota、Sakakibara Ryo、Nishikawa Toshio、Sugita Haruo、Itoi Shiro
    • 雑誌名

      Marine Drugs

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      10.3390/md19010040

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 吸盤亜目ヒラムシに、高濃度のフグ毒が含まれていることを発見

    • URL

      http://www.msr-nihon-university.org/2021/01/22/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi