• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

機械学習を用いた飼料農地の生産マップ構築と酪農経営における最適作付け体系の導出

研究課題

研究課題/領域番号 20K15607
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 赳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30756599)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード空間計量経済モデル / 機械学習 / リモートセンシング / GIS
研究実績の概要

酪農業において,効率的な生乳生産や安定的な生産体系の確立は喫緊の課題であり,その中で低コストな自給飼料の生産・利用が期待されている.本研究の目的は,日本の主要な生乳生産地の一つである北海道根釧地域を対象に,飼料農地の植生・収量マップを酪農経営の家計調査データと統合し,輪作・草地更新を含めた自給飼料生産の最適な農地管理を酪農経営に基づいて求めることである.牧草地の草種や雑草をハイパースペクトル画像・衛星画像を組み合わせた機械学習で判別し,草地更新や輪作管理による収量や飼料品質への効果の時系列変化を明らかにし,圃場単位の収量と酪農経営の個票調査を合わせ,農地利用と酪農経営効率性を規模ごとの推定,および,各規模で生産性向上に最適な輪作・作付け体系を検討する.
北海道根釧地域だけでなく,帯広地域でも地域の農業団体の協力の下で,酪農家や園芸作物農家への聞き取り,農業団体自体への聞き取り調査を行うことが出来た.成果の一部を国際学会で報告したほか,酪農家の家計ベースの経営経済データを用いて酪農経営効率性についての分析をまとめた.この酪農経営効率性に関連するデータは地域の協力組織と繰り返し相談した後に,できるかぎり分かりやすい形で,地域の酪農家へのフィードバックを行った.引き続き酪農経営における飼料用農地の利用と,圃場区画のポリゴンデータや,地形図,土壌,気象,農業センサス等のGISデータを整備を行い,研究発表の準備を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酪農家の家計ベースの経営データを,農業支援組織の協力の下で取得することができた.コロナの影響が少しずつ沈静化しつつあり,ようやく積極的な現地調査ができる環境となった.今年度は現地調査の数を増やし,データの解析と研究発表,そして現地への研究成果の還元を力強く進める考えである.

今後の研究の推進方策

昨年は学会報告等の機会も増加した.相手先とは,インターネットミーティングでより緊密に連携を取るとともに,引き続き,画像解析や統計分析,データの経営分析を行うことを計画している.経年の土地生産性低下を考慮しながら,空間計量経済モデルを用いて環境要因を制御し,輪作・草地更新を含めた適切な農地管理形態について推定を行う.推定結果は,経済系・農学系の学会(ヨーロッパ農業経済学会等)に発表するほか,飼養頭数規模別の適切な輪作・作付け体系を,現地で報告し成果を還元することを計画している.

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染拡大の影響により,出張が一部困難となり,出張費の一部を次年度に繰り越した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外国人技能実習制度における在留資格延長意欲の決定要因-順序ロジットモデルによる計量分析-2023

    • 著者名/発表者名
      永草光葉、佐藤 赳、川崎賢太郎、鈴木宣弘
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 94(4) ページ: 245-250

  • [学会発表] Impact pf Direct Payment under Changing Climate: A Spatial Regression Discontinuity Design Approach2023

    • 著者名/発表者名
      T. Murakami T. Ogura and T. Sato
    • 学会等名
      The 67th Annual conference of Australasian Agriultural & Resouce Economics

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi