• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

農業資源の持続可能性に関する長期的政策課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K15612
研究機関東京大学

研究代表者

西原 是良  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20714893)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード農業農村整備事業 / 農業政策 / 土地改良区
研究実績の概要

2021年度は、本研究の課題の2番目として挙げた「農業農村整備事業予算の変動とその要因の解析」についての研究が進んだ。
農業農村整備政策の予算は2012年以降急拡大し、農業農村整備事業費は1993年と2010年の2度にわたり、過去の予算実績とは大幅に異なる変動を示した。特に2015年以降はTPP・FTA対策としての事業予算の伸びが見られるが、これは1993年のガット・ウルグアイラウンド対策費を彷彿とさせる。しかし、両者の類似性について比較研究は未だなされていない。この点について、両者には補正予算による積み増しという政策形成過程上の強い類似点があることに着目した分析を実施した。
この特異な政策決定手法について、公共事業費の枠組みと政治的ファクターによる裁量的予算確保が行われてきたことを説明した。予算についてはデータの収集が比較的容易であり、コロナ禍による行動制限下でも分析を実施することができた。
土地改良区の実態調査については、十分な実行環境が整わなかったため、十分な調査が行えなかった。行動制限のないタイミングでの農業生産者組織や行政に対する聞き取り調査を実施したため、それらについての研究を整理し、持続可能な農村社会のあり方についての研究成果を報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍において、当初想定していた土地改良区に対する実態調査が十分に実施できなかった。今後も感染状況等を踏まえつつ、可能な限り現地調査を計画していくこととしている。

今後の研究の推進方策

研究課題の核心として「農業農村整備の持続可能な戦略はどのようなものか?」という問いをあげ、「経済学的分析と、学際的な知見を活かし、制度面で必要とされる対応策を具体的に検討すること」を、その解決の方法論としている。この点については、行動制限の有無に関わらず変更はない。学際研究としての溜池等農業水利施設の保全に関する現況や劣化進行についての分析や、気候変動の水稲生産に与える影響の解析などを引き続き行いつつ、現地調査の再開と分析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の元での行動制限にともない、現地調査計画を実施できなかったため。当初旅費として計上していたものを使用することができなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Integrated Evaluation Indicator for Irrigation Ponds Considering Disaster Prevention and Maintenance: Case Study of Saijo City, Ehime, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      TSUJIOKA Yoshiyasu、NAKAMURA Shinichiro、KIMURA Masaomi、NODA Keigo、NISHIHARA Yukinaga、TANAKA Tomohiro、WATANABE Satoshi
    • 雑誌名

      JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES

      巻: 35 ページ: 122~133

    • DOI

      10.3178/jjshwr.35.122

  • [雑誌論文] 平成期における農業公共事業の政策的検証<sup>※§</sup>2021

    • 著者名/発表者名
      西原 是良、小嶋 大造
    • 雑誌名

      経済政策ジャーナル

      巻: 18 ページ: 47~60

    • DOI

      10.34471/jeps.18.1_47

  • [雑誌論文] 農業農村整備事業の予算の規模・構成・影響2021

    • 著者名/発表者名
      西原 是良、小嶋 大造
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 92 ページ: 329~334

    • DOI

      10.11472/nokei.92.329

  • [雑誌論文] 産地と企業との持続可能なパートナーシップ形成過程の解明―高知県土佐山地域のゆず産地を事例に―2021

    • 著者名/発表者名
      西原是良,窪添真史,辻康平,大崎優
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 59 ページ: 97&#12316;102

  • [雑誌論文] A Study of Rice Harvest Losses in China: Do Mechanization and Farming Scale Matter?2021

    • 著者名/発表者名
      Xue Qu, Daizo Kojima, Yukinaga Nishihara, Laping Wu and Mitsuyoshi Ando
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Agricultural Economics

      巻: 23 ページ: 83&#12316;88

  • [雑誌論文] Can harvest outsourcing services reduce field harvest losses of rice in China?2021

    • 著者名/発表者名
      QU Xue、KOJIMA Daizo、NISHIHARA Yukinaga、WU La-ping、ANDO Mitsuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Integrative Agriculture

      巻: 20 ページ: 1396~1406

    • DOI

      10.1016/S2095-3119(20)63263-4

  • [学会発表] 求められる利水と治水のインターリンケージ:気候変動への適応の過程に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      西原是良
    • 学会等名
      日本水文科学会 2021 年度研究発表会
  • [図書] 中山間地域ハンドブック2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洋平、生源寺 眞一、中山間地域フォーラム
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      978-4540212376

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi