• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

農業資源の持続可能性に関する長期的政策課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K15612
研究機関東京大学

研究代表者

西原 是良  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20714893)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード農業農村整備事業 / 農業政策 / 土地改良区 / 気候変動 / 社会資本
研究実績の概要

農家数の減少に代表される農業構造の変化にあわせて、農業農村整備政策の改革が進んでいる。2018年の土地改良法改正は、農地や水路の管理を農村の構成員のみに委ねる事が困難な現状が反映されている。一方、近年の農業農村整備事業予算は、TPP対策とも関連して急速な拡大を遂げている。予算拡大の背景には、政策形成過程の変化や新技術としてのスマート農業への期待、気候変動を主たる原因とする大規模水害対策などがある。本研究は、「農業農村整備の持続可能な戦略はどのようなものか?」という問いに答えるため、農業農村整備政策の評価を行うための基礎的なデータの収集・整備、制度史的整理、土地改良区への実態調査を実施する。
2022年度までの間に、防災の視点から農業用溜池を評価する論文や、地域の農業資源の管理主体でもある農業の担い手を育成する機関としての農業高校の制度的位置付けを調査した論文も発表した。
研究計画における課題2:農業農村整備事業予算の変動とその要因の解析および課題3:組織改革や資産形成に取り組む土地改良区の実態調査について、自分の研究を先行研究からの流れに位置づけた上で、農業用水を水循環を含む流域マネジメントの一環として整理することの重要性を論じた。
2023年度は研究活動の総括を行うため、農業水利に関連する研究史の整理を中心に研究を進めた。これをもとにして『農業経済研究』誌に「農業水利の研究領域と現代的課題ー包括的な流域マネジメントと生態系サービスの視点からー」と題するレビュー論文を投稿し採択されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、山形県等における農業水利施設や管理を担う土地改良区へのインタビュー調査を計画していたが、コロナ禍や異動等によって現地調査の実施が遅延している。

今後の研究の推進方策

最終年度を延長し、現地調査を実施する。それらを通じて、過去の研究実績を包摂し、農業農村整備政策の評価を行うための基礎的なデータの収集・整備、制度史的整理を完成させる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍や異動等によって、計画していた現地調査の実施が遅れており、それに伴う研究資料等の収集も遅れているためである。これらの資料収集と現地調査、それらを報告するための学会に関連する支出を本研究費から使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 農業水利の研究領域と現代的課題2023

    • 著者名/発表者名
      西原 是良、高野 真広
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 95 ページ: 18~34

    • DOI

      10.11472/nokei.95.18

    • 査読あり
  • [学会発表] Estimating the Social Impacts of Climate Change on Rice Production in Japan Using Process-based Crop Models2023

    • 著者名/発表者名
      Yukinaga NISHIHARA
    • 学会等名
      2023 International Summit on Agricultural and Environmental Economics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi