• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「農村性」はどのようにデザインされるのか?若手農業者による6次産業化の事例から

研究課題

研究課題/領域番号 20K15616
研究機関信州大学

研究代表者

小林 みずき  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (50802823)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード若手農業者 / 6次産業化 / 農村性 / 女性農業者 / 農村女性 / 農業観 / 生活観
研究実績の概要

本研究では課題を3点設定し、その3点について、同時並行して調査研究を実行した。
研究機関所在地である長野県内を中心として調査を実施した。また、当初予定していた県外への調査を代替するかたちで、文献調査を進めた。
文献調査ではこれまで、農村において農産加工や直売所および宿泊や体験などを担ってきた、農村女性起業に焦点を当て、農村社会とのかかわりから「農村性」について検討を行った。
現地調査では、若手農業者が集まるネットワークを介して、スノーボール方式を用いて、10名ほどからヒアリングを実施した。その中から、若手農業者(30歳代、40歳代)と事例対象として選定した。経営状況、生産関連事業の様子、ライフヒストリーについて、聞き取りを行った。
課題Ⅰでは、6次産業化により創出された商品やサービスに焦点を当て、商品の構成要素として「農村性」がどのように表現されているのかを明らかにするととともに、商品化を担う女性たちの価値や指向について検証を行った。課題Ⅱでは、「農村性」がどのように伝達されているのかを、コミュニケーションの側面から分析を進めた。特にインターネットツールの活用ととともに、情報の内容ついて検討を行った。課題Ⅲでは、ライフデザインという観点から、「農村性」について検討を行った。具体的には、農村空間をステージとし、自らを客観視する様子とあわせてそのプロセスについてライフヒストリーから分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため、当初予定していた調査先から変更を余儀なくされたことが大きな要因である。
ただし、周辺の調査先を改めて選定し、集中的に調査を進めたことで、大幅な遅れを回避することはできた。

今後の研究の推進方策

調査先を周辺の事例に切り替えることで計画を修正し、調査を進めることとする。ただし、研究上、必須とみなされる事例については可能な範囲で遠方でも調査へ向かう。そのため、感染対策としてPCR検査等を導入する。困難な場合には、オンライン会議システムを用いて調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症のため、当初予定していた調査を断念した。このため、特に旅費について計画通りの使用ができず、大幅に予算計画からずれが生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 多様化する農業者とネットワークによる人材育成2020

    • 著者名/発表者名
      小林みずき
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 86(10) ページ: 15-22

  • [学会発表] 6次産業化を通じた農村の再構築―長野県「農業女子」の事例から―2020

    • 著者名/発表者名
      小林みずき
    • 学会等名
      日本村落研究学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi