• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

栽培現場における同化産物の転流動態のリアルタイム計測技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15632
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

三好 悠太  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 量子バイオ基盤研究部, 主任研究員 (60855724)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード転流 / 光合成産物 / イチゴ / 非破壊計測 / RIイメージング / サップフロー
研究成果の概要

本研究では、生育期間中における葉から収穫器官への同化産物の転流動態をリアルタイムに計測可能な新技術の開発に挑戦する。植物体内の栄養元素の動きを可視化できるポジトロンイメージング技術と茎径および導管流束の計測センサーを統合活用し、茎径・導管流束の変化から茎部の転流動態を評価する「リアルタイム転流計測技術」を構築した。栽培現場で同化産物の転流動態をリアルタイムに評価することが可能となり、転流を基盤とした精緻な栽培管理によって高収益かつ安定した作物生産の実栽が期待される。

自由記述の分野

作物生産科学、生物環境調節学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、植物の栄養分の移動を実際の栽培現場でリアルタイムに計測可能な技術を確立することで、植物が環境変化に適応してどのように同化産物の転流動態を調節するのか、植物の生命を支える根本的な問いに対する科学的知見を得られることにある。社会的意義としては、植物生理学の理解を深め、効率的な栽培管理を可能にすることで、高収益かつ安定した作物生産を実現し、農業生産性の向上と食料供給の安定化に寄与する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi