研究課題/領域番号 |
20K15636
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
坂部 綾香 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (40757936)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メタン / 渦相関法 / チャンバー法 / ため池 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、全国で最多のため池を有する兵庫県で、ため池からの温室効果ガスの放出量を現地観測に基づいて明らかにし、放出機構の解明から、温室効果ガス放出の削減に向けたため池の管理に貢献することである。さらに、池の周辺の土地利用と温室効果ガス放出量の関係を明らかにするために、周辺の土地利用の異なるため池で、フローティングチャンバー法を用いて、池表面からの温室効果ガス放出量を測定することを目的とする。 温室効果ガスの放出量と気象条件を測定するためのサイトを選定し、観測に必要な電源の確保といった環境の整備を行った。サイトを選定後、超音波風速計、オープンパス型CH4分析計、オープンパス型CO2・H2O分析計を設置し、微気象学的手法である渦相関法によって、池におけるメタン、二酸化炭素といった温室効果ガス交換量の連続観測を開始した。さらに、気象条件として、気温、湿度、降水量、気圧、4成分の放射量、光合成有効放射量と、水中の環境条件として、水温、水中の溶存酸素濃度の連続観測を開始した。これらの観測が軌道にのり、初期データが取れ始めた。 今後、取得される連続データから、ため池の温室効果ガス放出量が環境条件によってどのように変化するか解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
温室効果ガスのフラックス、気象条件を測定するためのサイトを選定し、環境を整備して、フラックスと気象条件の連続観測を開始することができた。順調にデータを取得し始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
温室効果ガスのフラックス・気象条件の測定を継続して行い、気象条件の変化がフラックスにどのような影響を与えるのか解析する。また、池の管理方法と温室効果ガスの放出量の関係を調べるために、フローティングチャンバー法を用いて、異なるタイプのため池表面からの温室効果ガスの放出量を調べる。
|