• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

GLP-2分泌を刺激する酪酸を用いた新たな黒毛和種繁殖牛の飼養管理

研究課題

研究課題/領域番号 20K15649
研究機関九州大学

研究代表者

稲生 雄大  九州大学, 農学研究院, 助教 (70868992)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード黒毛和牛 / 初乳 / 移行乳 / グルカゴン様ペプチド2 / 酪酸 / 消化管発達
研究実績の概要

グルカゴン様ペプチド2(GLP-2)は、消化管発達を促進する消化管ホルモンであり、これは食餌性の酪酸により分泌が強力に刺激されることが明らかとなっている。本研究の目的は妊娠末期の黒毛和種繁殖牛への酪酸ナトリウム給与が、血漿および初乳・移行乳中GLP-2濃度に及ぼす影響、並びに仔牛の栄養素代謝機能に及ぼす影響を検討することである。
分娩予定日60日前から分娩後4日まで、酪酸ナトリウムを配合飼料に添加し、繁殖牛に給与した。分娩予定日から-60、-30、-7日に採血を、分娩後0、1、2、3日には採血および採乳を実施した。得られたサンプルを用いて、GLP-2濃度を測定した。(1)酪酸ナトリウム給与は繁殖牛の飼料摂取量および体重に影響を及ぼさなかった。一方で、酪酸ナトリウム給与により、分娩前および分娩後における血漿GLP-2濃度が高く推移することが明らかとなった。(2)GLP-2の初乳濃度は血漿濃度と比較し、5~10倍程度高値であった。また、乳中GLP-2濃度は分娩からの時間経過に伴い、減少することが明らかとなった。
以上のことから、妊娠末期の黒毛和種繁殖牛への酪酸ナトリウム給与は、GLP-2分泌を促進することが示された。さらに、GLP-2は初乳中に高濃度で存在し、分娩後経日的に減少することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試験牛の疾病や仔牛の死産等の理由により、2頭の繁殖牛および仔牛を除外したものの、試験は当初の予定通りに進んでいる。
サンプル解析においては、GLP-2の測定系確立、血漿および乳中GLP-2濃度の測定に成功しており、順調に試験が進展していると考えられる。さらに、繁殖牛の血漿および初乳中GLP-2濃度の結果を基に原著論文を1報執筆し、現在審査中である。
以上の点を踏まえ、動物実験、サンプル解析および結果の公表については、概ね予定通りに進展していると言える。

今後の研究の推進方策

引き続き、計画通りに推進し、当初の目的を達成する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi