• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Tac1ニューロンによる哺乳類の発情行動制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15650
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関名古屋大学 (2022)
岡山理科大学 (2020-2021)

研究代表者

中村 翔  名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院(農), 特任准教授 (50829223)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード発情行動 / ロードシス / Tac1 / 交尾刺激
研究成果の概要

本研究は、雌の発情行動の神経メカニズムを解明することを目的にTac1ニューロンに着目して実施した。交尾の際に雌ラットの脳内で活性化する領域を検索したところ、腹内側核、扁桃体、乳頭体前核、分界条床核におけるTac1ニューロンが交尾刺激により活性化した。ゲノム編集によりTac1 KOラットを作製し、交尾行動の表現系解析を行ったが、KOラットにおいて発情行動に変化は認められなかった。 以上により、Tac1ニューロンは雌の発情行動に関与し、なんらかの役割を担うことが示唆された。今後は、コンディショナルKOモデルを作出することによりTac1の機能について検討する必要がある。

自由記述の分野

神経内分泌がく

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、発情行動を発現する際に様々な神経核においてTac1ニューロンが活性化することが示唆された。哺乳類の繁殖が成立するには、動物の生理状態に応じて生殖内分泌系と発情行動が協調的に制御されることが重要である。家畜の生産現場では、人工授精時の初回受胎率の低下が深刻な問題となっている。牛の場合、人工授精のタイミングは発情行動の発見をもって決定されるため、微弱な発情行動や排卵していても発情行動を示さないサイレントヒートなどの繁殖障害は人工授精の適期を逃す要因となり問題となっている。発情行動を制御する神経メカニズムが明らかになれば、発情行動の異常に起因する繁殖障害の解決が可能になると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi