研究課題/領域番号 |
20K15671
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
小林 大介 国立感染症研究所, 安全実験管理部, 主任研究官 (40829850)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 節足動物媒介ウイルス / アルボウイルス / 新興ウイルス感染症 / 吸血昆虫 / ノミ / サシダニ / 野鳥 |
研究実績の概要 |
日本各地のツバメ類を中心とした野鳥巣材を収集し、それらの巣材中に棲息している吸血性節足動物の採集を行った。関東圏内の複数地点において収集したイワツバメの巣材から、多数のスズメサシダニが採集され、それらの保有するウイルスを調査するため、次世代シークエンサーを用いたRNAウイルス叢解析を実施した。その結果、マダニやヒメダニ媒介性のウイルスと相同性を示すものも含め、様々なウイルス分類群に属する多様なウイルス様配列が検出された。 また、東京都内において収集されたツバメの巣材からスズメトリノミが採集され、それらの保有するウイルスを調査するため、上記の方法と同様に次世代シークエンサーを用いた網羅的なウイルス解析を実施した。その結果、近年新たに創設されたウイルス分類群であるJingchuviralesに属すると思われる新規性の高いウイルス様配列が検出された。Jingchuviralesに分類されるウイルスの多くは節足動物から見出されており、そのなかには、ヒトへ感染性・病原性を示すことが示唆されているウイルスの存在も知られている。今回検出された新規ウイルスのヒトを含めた脊椎動物への感染性等は未だ不明であるが、本ウイルス様配列は、スズメトリノミの成虫と幼虫のいずれのサンプルからも検出されたことから、宿主ノミにおいて垂直伝播していることが示唆された。 今回ウイルス解析を実施した野鳥の巣材に棲息するサシダニ類やノミ類においては、それらが媒介するウイルスの存在はこれまで知られていなかったが、本研究の結果から、これらの吸血性節足動物がヒトや脊椎動物に感染するウイルスと近縁なウイルスや、その他の多様なウイルスを保有している実態が初めて明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに、鳥類の巣材に棲息するこれまでウイルスの保有実態が不明であったサシダニ類やノミ類から、多数の新規ウイルスを検出することができ、これらの吸血性節足動物が保有する多様なウイルスの実態を明らかにすることができた。そのため、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、野鳥の巣材の収集および吸血性節足動物の採集を実施し、培養細胞を用いたウイルス分離や、次世代シークエンサーによるウイルス叢解析を行い、これら吸血節足動物が保有するアルボウイルスなどの実態解明を行う。また、これまでに検出あるいは分離されたウイルスについては、配列解析や電子顕微鏡観察、各種培養細胞への感染実験など行うことにより、ウイルスの詳しい性状解析を実施する。また、これまでに検出されているウイルスの検出系を確立し、野鳥の血液サンプルからも順次検出作業を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年に引き続き、新型コロナウイルス流行による移動制限のため、当初の計画通りに野外調査が実施できず、その調査旅費を中心に次年度へ予算を繰り越すこととした。多様な吸血性節足動物サンプルを採材するため、一昨年・昨年度の調査を延期した分、令和4年度は国内複数カ所での野外調査の実施を計画している。
|