• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ゲノムワイド関連解析を用いた犬の壊死性脳炎における遺伝要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15675
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東京大学

研究代表者

茂木 朋貴  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (40803416)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード犬 / 脳炎 / 起源不明の髄膜脳炎 / 壊死性髄膜脳炎 / 壊死性白質脳炎 / 自己免疫性脳脊髄炎 / 多発性硬化症
研究成果の概要

犬における壊死性髄膜脳炎は自己免疫性の疾患であることが疑われているが、その原因については不明であり、ゲノムワイド関連解析より原因遺伝子の特定を試みることとした。疫学的に発症率が高い犬種3種の末梢血を収集して、全ゲノム上のマーカーSNPを同定したところ、パグの3番染色体およびヨークシャーテリアのの1,9,15,16,20,24,25,28番染色体上に関連が示唆される領域を認めた。これらの領域における一番関連の強いマーカーSNPの大半はオッズ比が高く、疾患におけるマーカーSNPとして利用できる可能性が見いだせた。

自由記述の分野

臨床獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回犬の壊死性髄膜脳炎の原因遺伝子を疫学的に有意に発症が多い犬種に絞ってゲノムワイド関連解析を用いることで探索した。得られた感受性領域にある遺伝子のうち、一部ではマウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎における関連遺伝子への影響が示唆された。このため犬のMUOは今まで言われていたラスムッセン脳炎や自己免疫性小脳失調症とは異なり、人の多発性硬化症の類縁疾患である可能性が新たに示された。人の多発性硬化症の治療法は十分に確立されているとは言い難く、このモデル動物と考えた場合、新規治療法開発において非常に有益であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi