研究実績の概要 |
本年度は食塩感受性高血圧症発症におけるCPI-17の重要性を明らかにするために,内因性の平滑筋ミオシンホスファターゼ阻害タンパク質であるCPI-17の遺伝子改変マウスを用いて(1) 生理とDOCA-食塩負荷高血圧病理の状態、In vitroで、noradrenaline刺激して、マウスの大動脈、腎動脈標本を用いて、血管の収縮応答性検討しました。生理の時、T38SとWT大動脈と腎動脈の収縮力は有意差が見ませんでしたが,CPI-17 KO、T38A有意に減少しました。病理の時、WTと比べて、T38Sの収縮力有意に増加を認められた,CPI-17 KO、T38A有意に減少を認められた。(2)DOCA-食塩負荷高血圧モデル45日の血清を用いて、ELISAを行った。Renin, Angiotensin II, Aldosteroneのレベル検討しました。コントロール群と比べて、DOCA-食塩負荷群はRenin,Angiotensin IIが有意に減少を認められた. WT, KO,TA,TS群区別が認めませんでした。AldosteroneのレベルはDOCA-食塩負荷高血圧により有意に増加しましたが、区別が認めませんでした。コントロールの時、WTと比べて、KOは有意に減少しましたが、TA,TSは減少の傾向がありました。(3)DOCA-食塩負荷高血圧腎臓を用いて、RT-PCRを施し,ミネラルコルチコイド受容体NR3C2 レベル定量解析を行いました,区別認めませんでした。(4)WTマウス用いて、DOCA-食塩負荷高血圧モデル製作してから、PKC 阻害薬 staurosporine、Rho-kinase阻害薬Fasidul HClを使って、増加の血圧の影響を検討しました。DOCA~Saltによって血圧は増加しましたが、staurosporine部分抑制しましたが、Fasidul HClは増加の血圧は減少しませんでした。
|
今後の研究の推進方策 |
生理とDOCA-食塩負荷高血圧モデルの腎臓を用いて、 CPI-17、pp1cc, mypt1,rho,rock2,mlc,enos,renin、アンギオテンシン受容体のmRNA検討します。
|