• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ニワトリ腸管陰窩におけるパネート細胞および腸上皮細胞の生理機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15694
研究機関秋田県立大学

研究代表者

伊藤 謙  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30818604)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード鶏 / 腸管上皮細胞 / パネート細胞 / 腸陰窩
研究実績の概要

鶏のパネート細胞に関する報告はほとんどなく、その局在および腸管細胞への関与についても不明である。そこで申請者はこれまでに確認された腸上皮細胞マーカーおよびパネート細胞マーカーをターゲットとした解析を行うことで、パネート細胞の局在を明らかにし、生理学的役割を遺伝子解析から明らかにすることを目的とした。これまで、哺乳類で明らかとなっているパネート細胞マーカーである抗Lysozyme、CD24、Mmp7等の抗体による免疫化学組織染色(IHC)を試みたが、何れも陽性細胞が認められなかった。そこで、本年度では、マウスと鶏の腸管を用いてパネート細胞マーカーであるMPTX抗体によるIHCを行い、双方を比較したところ、マウスでは強いシグナルを示す陽性細胞が多数認められたが、鶏では弱いシグナルの細胞が数個しか認められなかった。鶏の腸管発達に重要であり、パネート細胞から分泌される可能性があると予想されたWnt9aをターゲットとしたIHCを行ったところ陽性細胞が認められた。しかし、鶏腸管は蛍光顕微鏡観察下における自家蛍光が強く、疑似陽性が疑われた。そこで、蛍光クエンチング試薬であるTrueViewおよび0.1%Sudan Blackの併用を試み、大半の自家蛍光を抑制することが可能となった。しかし、ターゲットのシグナルも減光され、陽性と疑似陽性の判断が困難であり免疫化学法によるパネート細胞の検出は不可能であった。そこで、シングルセル解析による遺伝子解析を試みた。鶏腸管からクリプトを採取し、細胞を分散させた後、抗EpCAM抗体とMiniMACS Separatorを用いて腸上皮陰窩細胞の回収を行った。その後、Smart Aliquotorによるシングルセル化を試みたが、2~3細胞の混入が避けられず、単細胞の回収法が課題となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 肉用鶏と卵用鶏の腸管における Wntシグナル伝達経路関連遺伝子発現量の比較2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤謙、中村啓哉、森桃花、佐藤勝祥、渡邊潤、横尾正樹
    • 学会等名
      日本家禽学会2021年度秋季大会
  • [学会発表] 鶏腸管におけるWntシグナル伝達経路関連遺伝子の発現パターン2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤謙
    • 学会等名
      日本畜産学会第129回大会 パラレルシンポジウム II
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi