• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

受精卵のゲノム再プログラム化を制御するヒストンアルギニン残基メチル化の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15697
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2022)
国立研究開発法人理化学研究所 (2020-2021)

研究代表者

伊丹 暢彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 研究員 (20849616)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード受精卵 / 卵子 / ヒストン / アルギニン
研究成果の概要

受精後のマウス雄性ゲノムの再プログラム化には、卵内のヒストンH3R17がジメチル化されている(H3R17me2a)ことが重要である。本研究では卵や受精卵、さらに胚性幹細胞や線維芽細胞において、H3R17me2aは細胞分裂間期のゲノムには存在するものの、分裂期のゲノムからは消失することを発見した。脱メチル化阻害剤を用いた実験により、マウス卵の細胞分裂期と間期の間でH3R17me2aの動態が変化し、これが胚発生にも影響を及ぼしていることを見出した。また、ウシを用いた研究では、ヒストン取り込み等のイベントを伴う受精卵の前核形成に、特定のアミノ酸が影響を及ぼしていることを見出した。

自由記述の分野

動物生殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は受精卵のゲノム再プログラム化機構の一端を明らかにするものであり、受精卵の全能性獲得機構の解明や効率的な幹細胞の作成等に寄与する。さらにウシを用いた研究で、受精後の前核形成や発生速度を制御できる因子を発見できたことは、高受胎性が担保された受精卵の増産につながるため、畜産現場への受精卵移植の普及に大きく貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi