• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

核移植ゲノム初期化で起こるゲノム変異の原因解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15707
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

上村 悟氏  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主任研究員 (90769522)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード核移植 / ゲノム初期化 / 全ゲノムシークエンス / ゲノム変異
研究成果の概要

本研究では、核移植初期化過程におけるゲノム変異の原因の一端の解明を目指し研究を行った。核移植ES細胞を対象に、マイクロサテライトと呼ばれる1から数塩基程度の反復配列領域を対象に、全ゲノム解析を実施したところ、ES細胞に比べて、約6倍変異が多いことが明らかとなった。p53は、細胞にDNA損傷が生じるとDNA修復経路を活性化させ、修復が不可能な場合には細胞増殖停止やアポトーシスを誘導するなどの役割を果たす。p53 KOマウスをドナーとした核移植、およびp53阻害剤であるPifithrin-αを核移植胚で処理したころ、p53を阻害すると核移植効率が上昇することが明らかとなった。

自由記述の分野

発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、体細胞核移植クローンの低効率、異常な表現型は主にエピジェネティクスに注目して研 究が行われてきた。しかし先行研究でゲノム DNA 変異も伴うことを示唆してきものの、積極的な研究が展開されていない。本研究課題は、核移植初期化におけるゲノム変異の原因の一端が明らかになる可能性がある。本研究課題で明らかになった知見を基に、核移植効率の向上やゲノム変異の少ないクローニングが期待でき、高品質の ntES 細胞の樹立、さらに高品質な iPS 細胞を高効率に樹立す る方法にも応用できる可能性があり、再生医療、産業、実験動物分野の発展に寄与できるか もしれない。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi