• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

in vivo光架橋法による生細胞内での新生ポリペプチド鎖の迅速な動態変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K15715
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

宮崎 亮次  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (30827564)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード新生ポリペプチド鎖 / in vivo光架橋法 / VemP / 翻訳伸長停止 / Secトランスロコン / PpiD / YfgM / AlphaFold 2
研究実績の概要

タンパク質が機能するためには、合成後に適切な場所に輸送され、適切な構造を形成する必要がある。この過程は、翻訳完了後にリボソームから離れた後だけではなく、翻訳途上時のリボソームと結合した新生ポリペプチド鎖の状態でも進行する。最近、新生鎖自身が機能を持つことも明らかになり、新生鎖の構造状態や細胞因子との相互作用の理解は重要性を増しつつある。しかし、生細胞内で迅速に進行する新生鎖の動態変化を解析した報告はほとんどない。
本研究は、新生ポリペプチド鎖状態が安定なVemPをモデル基質とし、in vivo光架橋法を用いて細胞内での迅速な新生鎖の相互作用動態変化の解析を行う。それにより、未解明のVemPの翻訳停止解除の分子機構を解明すると共に、生細胞内での新生ポリペプチド鎖の迅速な相互作用の動態変化を分子レベルで解析できることを実証することを目的とする。
これまでに、VemPを対象とした系統的な光架橋解析等から、PpiDという機能未知の膜タンパク質がVemPと相互作用し、その膜透過に働くこと、PpiDと複合体を形成するYfgMも同様にVemP膜透過に重要であることを見出した。当該年度では、in vivo光架橋法やAlphaFold 2による構造予測を用いてPpiD/YfgM複合体によるVemP新生鎖の膜透過機構の解明を試みた。その結果、PpiDとYfgMの相互作用の詳細を明らかにすると共に、PpiD/YfgMとSecトランスロコンとの複合体モデルを提唱することができた。このモデルではPpiDの大きな親水性ドメインがSecトランスロコン出口近傍に配置され、膜透過された新生鎖と直接相互作用できると思われる。このように、本研究では、VemPを新生鎖モデル基質として用いた解析から、細胞内での新生鎖の相互作用動態を解析できることを実証し、新生鎖の膜透過に関わる新たな因子を同定することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Analyzing protein intermediate interactions in living E.?coli cells using site-specific photo-crosslinking combined with chemical crosslinking2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Ryoji、Akiyama Yoshinori
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 4 ページ: 102178~102178

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2023.102178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inner membrane YfgM-PpiD heterodimer acts as a functional unit that associates with the SecY/E/G translocon and promotes protein translocation2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Ryoji、Ai Mengting、Tanaka Natsuko、Suzuki Takehiro、Dhomae Naoshi、Tsukazaki Tomoya、Akiyama Yoshinori、Mori Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 ページ: 102572~102572

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102572

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Photo-Crosslinking Approach to Monitoring the Assembly of an LptD Intermediate with LptE in a Living Cell2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Ryoji、Mori Hiroyuki、Akiyama Yoshinori
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology: Lipopolysaccharide Transport

      巻: 2548 ページ: 97~107

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2581-1_7

    • 査読あり
  • [学会発表] PpiD/YfgM複合体はSec複合体とDsbAを連結する2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎 亮次
    • 学会等名
      2022年度国立遺伝学研究所研究会「単細胞生物に見られる生体プロセスの恒常性維持システム」
    • 招待講演
  • [学会発表] タンパク質膜透過・輸送に関わるPpiD/YfgM複合体の in vivo 光架橋解析2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 亮次、鈴木 健裕、堂前 直、塚崎 智也
    • 学会等名
      第22回 日本蛋白質科学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] in vivo光架橋法によるタンパク質膜透過関連因子PpiDの相互作用解析2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 亮次、鈴木 健裕、堂前 直、塚崎 智也
    • 学会等名
      第18回 21世紀大腸菌研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi