• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ストマチン様タンパク質とイオンチャネルタンパク質の相互作用機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K15732
研究機関大阪大学

研究代表者

竹川 宜宏  大阪大学, 理学研究科, 助教 (50791810)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードストマチン / チャネル / トランスポーター / 線虫 / 細菌 / べん毛 / 蛋白質間相互作用
研究実績の概要

細胞や細胞内小器官の膜中には、チャネルやトランスポーターなどの膜タンパク質が存在し、膜を介したイオンや水溶性物質の移動を担う。ストマチン様タンパク質(stomatin-like protein、以下slipin)は様々なチャネル/トランスポーターの活性制御に関連するタンパク質ファミリーの一種であり、真核生物から原核生物まで共通して保存されている。本研究では、slipinおよび、それが制御するチャネルタンパク質に着目し、それらの相互作用機構を構造学的手法により明らかにすることを目的とする。slipinは同一のファミリーに属しながら、多岐に及ぶ膜タンパク質と相互作用する。本研究では線虫と細菌の2種の生物をモデルとして、線虫の神経のslipin (MEC-2)とNa+チャネル(MEC-4)あるいはギャップ結合チャネル(INX-4)、細菌のべん毛のslipin (FliL)とH+/Na+チャネル(MotA/B)に着目し、それらの複合体構造をX線結晶構造解析とクライオ電子顕微鏡観察により明らかにし、相互作用機構を分子構造の知見から考察することを目的とした。MEC-2およびMEC-4の様々なフラグメントの発現系を確立し、安定的に精製可能なフラグメントの同定に成功した。全長MEC-4は発現細胞に対して高い毒性を有することが分かったため、相互作用における機能性は確保しつつも、毒性を回避するような変異体の作成を行っている最中である。海洋性細菌Vibrio alginolyticusが有する二種類のべん毛のうち、機能的に重要とされる側べん毛FliLの発現系を確立し、リフォールディングによる高効率な精製に成功した。FliLの多量体構造を作りやすい性質を再現よく確認でき、同時にその相互作用パートナー(MotA/B)の発現系の確立を行うことで、相互作用解析の十分な下準備が完了できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により、実験進行のための十分な人員および時間を割くことが難しかったため。研究の方向性としては概ね想定通りの方向に進んでおり、研究そのものには問題は生じていないことを補足する。

今後の研究の推進方策

FliLとMotA/Bの複合体、MEC-2とMEC-4の複合体、MEC-2とINX-4の複合体の構造を、X線結晶構造解析とクライオ電子顕微鏡 (cryo-EM)を用いた解析により明らかにする。全長タンパク質の構造解析を目指すが、同時に、より難易度の低い、推定相互作用ドメインの複合体構造を明らかにすることも目指す。FliLとMotA/Bの複合体に関してはその詳細な相互作用部位が生理学・生化学的手法により明らかになりつつあるため、部位特異的に架橋を行うことで複合体形成の促進・安定化を行うことで効率的に複合体としての構造解析を行う。MEC-2とMEC-4の複合体に関しては前記のような毒性の回避のための変異体作成を着実に進めることで安定的な複合体の精製を行う。得られたslipin-チャネル複合体の構造とチャネル単独での構造を比較することで、slipinがチャネルのどこに相互作用することで、どのように構造が変化し、その結果どのようにチャネルの機能が制御されているかを明らかにする。全長構造ではなく複合体の部分構造のみが明らかになった場合も、チャネルの単独構造との比較・当てはめを行い、in silicoで再ドッキング・分子動力学的解析を行うことで、slipinの結合によるチャネルの構造変化を明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Two Distinct Conformations in 34 FliF Subunits Generate Three Different Symmetries within the Flagellar MS-Ring2021

    • 著者名/発表者名
      Takekawa Norihiro、Kawamoto Akihiro、Sakuma Mayuko、Kato Takayuki、Kojima Seiji、Kinoshita Miki、Minamino Tohru、Namba Keiichi、Homma Michio、Imada Katsumi
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 12 ページ: e03199-20

    • DOI

      10.1128/mBio.03199-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structure and Energy-Conversion Mechanism of the Bacterial Na+-Driven Flagellar Motor2020

    • 著者名/発表者名
      Takekawa Norihiro、Imada Katsumi、Homma Michio
    • 雑誌名

      Trends in Microbiology

      巻: 28 ページ: 719~731

    • DOI

      10.1016/j.tim.2020.03.010

    • 査読あり
  • [学会発表] The structural and biochemical analyses of MEC-2 and its partner channel proteins in C. elegans2020

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Takekawa, Maria Uehori, Shunji Nakano, Ikue Mori, Michio Homma, Katsumi Imada
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] FliMのわずかな構造変化により,べん毛モーターが反時計回りに固定される2020

    • 著者名/発表者名
      竹川宜宏、錦野達郎、山下俊貴、堀清志郎、小嶋誠司、本間道夫、今田勝巳
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会 第46回討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi