• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

溶血性貧血の原因となる代謝疾患G6PD欠乏症における酵素活性化と活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15741
研究機関東京大学

研究代表者

堀越 直樹  東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (60732170)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード溶血性貧血 / G6PD / グルコース代謝
研究実績の概要

細胞内において活性酸素種は、DNA損傷等の原因になるのに加え、様々な経路におけるシグナル伝達物質としても必須である。ペントース・リン酸経路の中心的な役割を果たすグルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PD)は、グルコースの代謝物であるG6Pの酸化とともにNADP+からNADPHへの還元を触媒するレドックス酵素である。そして産生されたNADPHによって細胞内の活性酸素の蓄積を抑制され、細胞恒常性が維持される。それゆえに、G6PDは細胞内の活性酸素種の制御に必須である。しかし、世界中でおよそ4億人がG6PD遺伝子に変異を有すると推定されており、変異によってはその活性が野生型の10%以下に低下し、慢性の溶血性貧血、敗血症、脳機能障害等の症状を呈するG6PD欠乏症を引き起こす。G6PDは単量体が不活性型、2量体及び4量体が活性型である。G6PD野生型の10%以下の活性を示すクラス1に分類される変異は、G6PD2量体形成領域に集積しているが、2量体形成領域における変異と活性低下との関係は全く明らかになっていなかった。本研究では、G6PD欠乏症におけるG6PD変異体の構造解明及び活性化を目的としている。我々のグループは、G6PD欠乏症におけるクラス1変異体の立体構造及びダイナミクスを明らかにし、変異による活性低下機構を解明した(Horikoshi N., et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2021)。さらに、生化学的解析および構造生物学的解析により、クラス1変異体は4量体を形成できないことが明らかになり、変異導入によりクラス1変異体を強制的に4量体形成させることによって活性の向上が観察された。これらの成果をJournal of Biological Chemistry誌にて発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Stanford University/SLAC National Accelerator Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stanford University/SLAC National Accelerator Laboratory
  • [雑誌論文] Stabilization of glucose-6-phosphate dehydrogenase oligomers enhances catalytic activity and stability of clinical?variants2022

    • 著者名/発表者名
      Garcia Adriana Ann、Mathews Irimpan I.、Horikoshi Naoki、Matsui Tsutomu、Kaur Manat、Wakatsuki Soichi、Mochly-Rosen Daria
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 ページ: 101610~101610

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.101610

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi