• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光応答性キネシンによる紡錘体機能の時空間制御システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15744
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

山岸 雅彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30815501)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子モーター / キネシン / 光制御
研究成果の概要

紡錘体という真核細胞の運動装置の機能解明には、モータータンパク質が働く時期と場所を明らかにする必要がある。本研究はモータータンパク質に光応答性タンパク質を導入し、光照射によって運動機能を制御する実験系を構築することで、特定の時期や場所で紡錘体形成中のモータータンパク質の活性を調べることを目的する。まず、モータータンパク質キネシン(kinesin-1、kinesin-5、kinesin-14)の個別の運動機能についてin vitro実験で解明し、トルク発生や運動方向制御に関わる部位を特定した。また、運動機能を阻害しない光制御タンパク質の導入位置を検討し、表面残基の置換変異体を作成、評価した。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

紡錘体の機能解明は生物学や医学分野において重要です。細胞分裂の異常はがんや発達異常の原因となるため、紡錘体の正常な機能の理解は疾患予防や治療法の開発につながります。光制御技術を応用すると、特定の時期や場所でタンパク質の活性を制御する手法の開発が期待されます。本研究では紡錘体のモータータンパク質の活性化時期と位置を明らかにし、その機能や制御メカニズムに新たな知見をもたらすことができます。さらに、キネシンの個別の運動機能解明は細胞内の運動プロセスの理解を深める上で重要です。これらの成果は学術的に価値があり、紡錘体の機能解明による社会的な利益や疾患の予防・治療に寄与する可能性があります。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi