• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新生ポリペプチド鎖の空間的な局在化に伴ったmRNA分解機構と生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15748
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関大阪大学 (2021-2023)
京都大学 (2020)

研究代表者

石井 英治  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (10835698)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード翻訳アレスト / RNase / 遺伝子発現 / ビブリオ菌 / RNA分解
研究成果の概要

ヒトのような真核生物では、転写、翻訳、mRNAの分解はそれぞれ異なる細胞内領域で起こる。一方、「空間的な区切り」の少ない原核細胞では一つの空間に転写、翻訳、mRNAの分解に関わる因子が混在しており、そのような環境でどのようにして遺伝子発現の秩序が保たれているかは未だ明確ではない。本研究では、翻訳アレストによってタンパク質発現が制御される遺伝子のmRNA動態を追うことで、mRNAの翻訳状態や二次構造による翻訳頻度の調節が、環境に応答した迅速かつ適切なタイミングでの遺伝子発現が可能であることを示した。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原核細胞では一つの空間で転写、翻訳、mRNAの分解に関わる因子が混在しているにもかかわらずその遺伝子発現制御は緻密なネットワークを形成し様々な環境シグナルに応答しててなされている。細菌におけるこのような遺伝子発現がどのようにして組織されているかは未だ不明な点がおおい。本研究では、翻訳アレストというリボソームの異端な挙動を介してmRNAの動態がどのようにして変容し、遺伝子発現に影響を与えるかを明らかにした。これまで翻訳アレストに伴ったmRNA動態に関する報告は少なく、この結果は、複雑な細菌の遺伝子発現のメカニズムを理解するうえで意義深い研究成果であると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi