• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スペルミジンによる体表模様形成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15803
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

臼居 優  川崎医科大学, 医学部, 助教 (10868615)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 形態形成 / スペルミジン / 色素細胞
研究成果の概要

本研究はギャップ結合タンパク質Cx39.4のイメージングと、Cx39.4とポリアミン化合物スペルミジンの結合親和性解析から、ゼブラフィッシュの体表模様形成に関与する分子メカニズムの解明を目指した。Cx39.4のイメージングでは、Cx39.4のC末端領域に蛍光タグを挿入した融合遺伝子を細胞に発現させることにより、蛍光顕微鏡下でCx39.4のギャップ結合を可視化することができた。一方、等温滴定型カロリメトリーを用いた結合親和性の解析については、実験条件を最適化し、改めて実験を行う必要がある。以上により、当初予定していたプロジェクトの半分は達成したと言える。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物は細胞分裂と細胞分化により多様な細胞を生成しながら「同種細胞の集団サイズ」と「異種細胞集団間の境界」を決定し、特定の「形と大きさ」へ収束していく。本研究ではゼブラフィッシュの縞模様形成の仕組みの解明に取り組み、「形と大きさの制御にはどのような分子が関与し、どのようなメカニズムで決められているか?」という疑問の解決に努めた。これにより、形態形成の原理に一歩迫ることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi