• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

陸上植物に共通したmiR156/529-SPLモジュールの分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15814
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関高知大学 (2022)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

都筑 正行  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 講師 (40845616)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロRNA / 転写因子 / ゼニゴケ / シロイヌナズナ / 遺伝子発現制御
研究成果の概要

陸上植物の成長期移行を制御するmiR156/529-SPL転写因子モジュールの上流および下流の両方に着目し、陸上植物の成長期移行を制御する普遍的なメカニズムを同定することを目的として研究を行った。まずin vitroでMpSPL2に結合したDNAを次世代シーケンシング法によって検出することができたが、シス配列の濃縮には至らなかった。一方で、対照として用いたシロイヌナズナにおけるホモログタンパク質を用いて同様の解析を行った結果、シス配列の濃縮ができた。ゼニゴケSPL2を植物体において過剰発現させることでin vivoでの解析を試みたが、最終的には検出の成功までは至らなかった。

自由記述の分野

植物遺伝子発現制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、植物にとって共通する発生メカニズムである成長期の移行の制御に関して解明しようとするものであり、将来的な作物エンジニアリングなどの場面において、重要な分子メカニズムの一端の解明を目指したものである。結果としてはin vitroでのゼニゴケSPL2タンパク質に結合したDNAの検出を試み、タンパク質の合成および結合DNAの次世代シーケンシングによる検出を行うことができたが、下流遺伝子群の同定までは至らず、引き続き実験の条件検討が必要である。一方シロイヌナズナのホモログタンパク質を用いて下流遺伝子群を同定できたため、将来的な成長期移行メカニズム解明のための解析の基盤の整備は進んだと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi