• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

水草ミズハコベが異形葉性を実現する分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15816
研究機関東京大学

研究代表者

古賀 皓之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30783865)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード水草 / 異形葉性 / ミズハコベ / 新規ゲノム解析 / アワゴケ属 / イケノミズハコベ / アメリカアワゴケ
研究実績の概要

植物はしばしば、環境によって異なる形の葉を作る能力、異形葉性を備えている。とくに水辺に育成する被子植物(水草)には、陸生時と沈水時で著しく異なる形の葉を作る種が多く知られている。そこで本研究では水草の葉の示す異形葉性の詳細な分子機構を解明することを目的とし、オオバコ科の水草ミズハコベを用いて研究を行なった。
昨年度ミズハコベのゲノム解析を行なった結果、本種は異質倍数体であり、水陸両生種と陸生種の雑種を祖先にもつことが示唆された。そこで最終年度では、先進ゲノム支援のもとミズハコベの染色体レベルのゲノムアセンブリと、それぞれのサブゲノムの起源に近縁と推定される2種、イケノミズハコベとアメリカアワゴケのゲノム解析を行なった。ミズハコベのゲノムは染色体数と同じ10のスキャフォールドにまとまり、サブゲノムを明確に区別できるようになった。ほか2種も高品質のアセンブリが得られており、比較解析によってミズハコベのゲノム進化を明らかにすることができた。
また異形葉性のメカニズムを解析するための試みとして、ミズハコベに近縁で陸生であるため異形葉性を持たないC. deflexaへの形質転換系を確立した。現在異形葉性に関わることが示唆される因子の誘導的発現系や、発生関連因子のCRISPR-Cas9によるノックアウトの試みを進めている。なお、本種は本邦ではこれまでアメリカアワゴケとされていたが、形態および塩基配列の解析により、本研究で用いている植物を含む一部はC. deflexaとするのが妥当であることを明らかにした。
研究期間全体を通して、ミズハコベのゲノムワイド解析の情報基盤を整え、実際に異形葉性のメカニズムに迫ることができたほか、本種のゲノムの特徴を新たに発見できた。しかし、異形葉性の実現に決定的な因子の同定には至っていないため、本研究成果で構築した研究基盤を用いてさらに検討をすすめる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Looking beyond the gene network ? metabolic and mechanical cell drivers of leaf morphogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Hokuto、Koga Hiroyuki、Long Yuchen、Hamant Olivier、Ferjani Ali
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 135 ページ: -

    • DOI

      10.1242/jcs.259611

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxicam-type nonsteroidal anti-inflammatory drugs enhance <i>Agrobacterium</i>-mediated transient transformation in plants2022

    • 著者名/発表者名
      Choi Seung-won、Kumaishi Kie、Motohashi Reiko、Enoki Harumi、Chacuttayapong Wiluk、Takamizo Tadashi、Saika Hiroaki、Endo Masaki、Yamada Tetsuya、Hirose Aya、Koizuka Nobuya、Kimura Seisuke、Kawakatsu Yaichi、Koga Hiroyuki、Ito Emi、Shirasu Ken、Ichihashi Yasunori
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 39 ページ: 323~327

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.22.0312a

    • 査読あり
  • [学会発表] Multi-platform widely-targeted metabolomics identified candidate metabolites with a potential role in cell number and size coordination during leaf morphogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Tabeta, Hiroyuki Koga, Muneo Sato, Shizuka Gunji, Hirokazu Tsukaya, Masami Yokota Hirai, Ali Ferjani
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Toward understanding the molecular mechanisms of specific meristems in one-leaf plants Monophyllaea by whole-mount in situ hybridization2023

    • 著者名/発表者名
      Shunji Nakamura, Ayaka Kinoshita, Hiroyuki Koga, Hirokazu Tsukaya
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Experimental Validation of a Possible Diversification Mechanism of Stomatal Development2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Doll, Hiroyuki Koga, Hirokazu Tsukaya
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Shapeshifting in the leaf of an amphibious plant Callitriche palustris2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Koga, Doll Yuki, Hirokzazu Tsukaya
    • 学会等名
      the 32rd International Conference on Arabidopsis Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水草ミズハコベの異質倍数性ゲノムとその進化2022

    • 著者名/発表者名
      古賀皓之、ドル有生、塚谷裕一
    • 学会等名
      日本進化学会年大会 第24回沼津大会
  • [学会発表] 気孔発生様式の多様性を生み出す仕組みの実験的検証2022

    • 著者名/発表者名
      ドル有生、古賀皓之、塚谷裕一
    • 学会等名
      日本進化学会年大会 第24回沼津大会
  • [学会発表] モノフィレア特異的な分裂組織における境界領域遺伝子 CUP-SHAPED COTYLEDON (CUC) オーソログの役割について2022

    • 著者名/発表者名
      中村駿志,木下綾華,古賀皓之,塚谷裕一
    • 学会等名
      日本植物形態学会第 34 回大会
  • [学会発表] 水草アワゴケ属のユニークな自家受精様式 「内性隣花受精」の形態学的観察2022

    • 著者名/発表者名
      八廣遥斗,塚谷裕一,古賀皓之
    • 学会等名
      日本植物形態学会第 34 回大会
  • [学会発表] アワゴケ属陸生種のシュート再生の条件検討2022

    • 著者名/発表者名
      上村智稀,古賀皓之,塚谷裕一
    • 学会等名
      日本植物形態学会第 34 回大会
  • [学会発表] 鍵転写因子の発現パター ン変化は気孔発生様式の多様性を生み出せるか?2022

    • 著者名/発表者名
      ドル 有生、古賀 皓之、塚谷 裕 一
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi