• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

水草ミズハコベが異形葉性を実現する分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15816
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

古賀 皓之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30783865)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード水草 / ミズハコベ / 異形葉性 / 新規ゲノム解析 / アワゴケ属
研究成果の概要

植物はしばしば、環境によって異なる形の葉を作る能力、異形葉性を備えている。とくに水辺に育成する被子植物(水草)には、陸生時と沈水時で著しく異なる形の葉を作る種が多く知られているが、そのメカニズムはあまりわかっていない。そこで本研究では水草の葉の示す表現型可塑性、異形葉性の詳細な分子機構を解明することを目的とし、オオバコ科アワゴケ属の水草ミズハコベを用いて研究を行なった。本種のゲノム・トランスクリプトーム解析を中心に、異形葉性の分子メカニズムの解析を進めたほか、近縁種の形質転換系を確立し、研究基盤の整備をすすめることができた。

自由記述の分野

進化発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水草の進化とそれに伴う異形葉性の進化は、様々な系統で独立に起こっており、多様な系統で異形葉性のメカニズムを明らかにすることで、収斂進化の背景にある生物進化の一般性や創造性の本質へアプローチできる。これまで、いくつかの系統の水草で異形葉性の分子メカニズムが調べられてきたが、本研究で、ミズハコベの異形葉性はそのいずれとも異なる性質があることがわかった。今回、ゲノムの解析基盤が整ったことによって、さらにゲノム科学的な観点から水草の可塑性の進化の仕組みを調べることが出来るようになった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi