• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

聴覚をつかさどる有毛細胞が置かれる「生理学的環境」の進化発生学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K15830
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関神戸大学 (2022)
広島大学 (2020-2021)

研究代表者

樋口 真之輔  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (20847131)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード有毛細胞 / 平衡感覚 / 膜迷路 / 感覚毛 / 進化
研究成果の概要

脊椎動物において聴覚と平衡覚を担う感覚器である内耳は、蝸牛管や三半規管など複雑な形態をもつ膜迷路が内リンパという細胞外液で満たされ、そこに感覚有毛細胞が配置された構造をしている。内リンパは特殊な電気化学的組成をもち、有毛細胞が機械刺激を受容するために不可欠な生理学的環境を提供する。ただし、内耳の機能に欠かせない内リンパが脊椎動物の歴史においていかに獲得され、進化してきたかは未解明である。そこで本研究では、感覚器としての内耳の機能に必須な内リンパについて進化発生学的に探究した。

自由記述の分野

進化発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の遂行は、脊椎動物における聴覚器の進化の解明につながる。本研究の主要な対象である鳥類の内耳については、哺乳類のものにくらべて著しく研究の進展が遅い。本研究のように様々な動物での知見を比較することによって、我々ヒトをはじめ動物がどのように世界の有様を認知しているのかを深く探求することができる。また、ヒトの疾患研究のためにゼブラフィッシュやマウスにおいて聴平衡覚の疾患モデルが作製されており、本研究の成果を関連研究の推進に還元できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi